1. HOME
  2. 新規事業開発
  3. アイデアソンとは?進め方やコツも解説
新規事業開発

アイデアソンとは?進め方やコツも解説

アイデアは物事の起源であり、時には未来を予見する鍵を握っています。何か新しいことを始めたい、分野で革新を起こしたい、そんなときには、多くの斬新なアイデアが求められます。

しかし、画期的なアイデアを突然に思いつくのはなかなか難しいもの。そんなときに役立つのが、アイデアを集め、育て、形にするためのプロセス「アイデアソン」です。

今回は、アイデアソンとは何なのか、その進め方や成功させるためのコツについて詳しく解説していきます。

アイデアソンとは

アイデアソンは、「アイデア」と「マラソン」を掛け合わせた造語であり、ソフトウェア開発などの領域で一世を風靡しています。新しいビジネス案やプロジェクトの提案を策定する際に行われ、洞察に満ちた議論やフィードバックが創造的なアイデアへと昇華されます。

このイベントでは、特定の時間を制定し、関係者や専門家が一同に会して多角的な視点から議論を展開します。参加者間の自由で大胆な意見交換とそれらの緻密な検討により、革新的なアイデアが創出される環境を作り出します。アイデアソンはただし単に意見を提出するだけでなく、それらのアイデアが具体的な形態へと発展するまでの段階も対象としています。

既存の組織構造や思考を越えて新しい視点やアイデアを生むための手法として、アイデアソンは多くの企業やチームに採用されています。さまざまな意見が溶け合う中で掘り下げられる新たな可能性は、このアイデアソンが豊かな革新を吹き出すための絶対的なプロセスであることを示しています。近年、このブレインストームと議論を組み合わせたアイデアソンは、たくさんのアイデアを出し、さらにそれらをブラッシュアップする手法として注目を集めています。

ハッカソンとアイデアソンの違いとは

ハッカソンとアイデアソン、これらは共にアイデア創出のためのイベントでありながら、その目指す形と全く異なるアプローチを取ります。

ハッカソンは、各々が持っているコンピューターサイエンスやエンジニアリングに関する技術力を駆使し、一つの目的へ向けた具体的なプロダクトを短期間で生み出す事をメインテーマとしています。

この言葉自体は「ハック」と「マラソン」の融合であり、専門技術者たちが目標を実現するために集中力全開で取り組むプロジェクトをイメージさせます。

一方で、アイデアソンはその名の通り、アイデアそのものを共に紡ぎ出すための場です。技術的な知識よりも創造力やビジョンが切磋琢磨され、異なるバックグラウンドを持つ人々が協力して新しいアイデアを生み出します。この結果生まれる洞察が、新たな事業や製品開発の道筋へと繋がります。

アイデアソンのメリットとは

アイデアソンを行うことによるメリットをご紹介します。

多様な人が参加できる

企業の中で行えば、部署や役職に拘束されず、様々なバックグラウンドを持つメンバーの意見が交錯します。これにより、一つのテーマに対する多角的な視点を引き出し、比較的低いハードルで最良のアイデアを探求することが可能となります。

エキスパートのみならず一般の人々も参加できるアイデアソンは、互いの経験や知識、見方を共有し、故に新たな発想や解決策の土壌となるのです。同時に、多様な参加者間の交流は新たな人間関係を生む機会ともなり、その結果としてさらなる多様な視点が導き出されます。

アイデアソンが提供する利点とは、誰でも自由に意見を提案でき、その結果として新たな発見や驚き、解決法が浮上することです。それはまさに、知識の拡大と創造性の進展を体験できる場なのです。

ディスカッション力が身に付く

アイデアソンは一見、ブレインストーミングに似ていますが、違いは「議論力を身につける機会が多い」ことです。

アイデアソンは単にアイデアを出すだけでなく、議論力を身につけるための素晴らしいツールとなります。

日常的な職務においても、自分の思考を上手く伝達する能力は非常に大切です。それゆえ、アイデアソンの活用は非常に推奨されます。

さらに、制限時間が設定されているため、効率的に物事を考えるスキルも鍛えることができます。

主体性が鍛えられる

アイデアソンにより、個々の主体性や独自の考えを磨くことができます。コミュニケーションだけでなく、自己主導的な思考と行動も刺激します。

参加者は自分の思考を他人に伝える能力を練習する必要があります。また、他人のアイデアを理解することで視野を広げることができるのです。最後に、アイデアの生成と選択のプロセスでは、自分自身で考え、行動を起こす能力が試されます。

アイデアソンはただ新規性を求めるだけでなく、参加者それぞれの主体性をその場で形成するユニークな機会を提供するのです。

これは、従来の縦割りの組織では得られない経験で、あらゆるアイデアが歓迎され、少人数のグループ内で活発に発言することが求められます。

アイデアソンのデメリットとは

アイデアソンを行うことのデメリットについて考えていきましょう。

1回で事業化につながるとは限らない

“一度きりのアイデアソンがビジネスに直結するとは限らない”ということがその一つです。

アイデアソンからは時折、前途洋々なアイデアが生まれますが、それがすぐに具体的な事業や商品へと結びつくわけではないのです。

アイデアを事業化するには、製品開発のプロセスを進めるだけでなく、市場調査や経費計算、さらには営業戦略の策定といった複雑なステップが必要です。これらは時間も労力も必要ですから、アイデアソンによるアイデアがすぐにビジネス化できるとは到底言えません。

加えて、全く新しいアイデアは市場の反応を予測しにくいという問題もあります。独自のアイデアがあっても、それが必ずしも市場に適合するとは限らないのです。

この問題を解決するためには、アイデアソンでの成果はあくまでもスタートラインとして捉えます。そこからさらにブラッシュアップして具現化することが重要だと認識することが肝要です。

方向性を見失う場合も

アイデアソンは多人数が集まり、自由にアイデアを発表する場です。しかし、その結果、アイデアが多様化しすぎて元の目標や課題解決の方向性を見失ってしまう場合があるのです。この混乱は最終的には実現が難しいアイデアにつながる場合もあります。

更に、アイデアソンは制限がないため、数え切れないほどの多くのアイデアが生まれます。その結果、何を優先するべきなのか判断できなくなり、時間とリソースの大幅な消費につながってしまいます。

これらの欠点を克服するためにはアイデアソンの運営に戦略と具体的な手順が必要となります。制限を設けるのではなく、適切な方向へと導くことでアイデアソンの真価を全面に引き出しましょう。

具体的には、アイデアのテーマを固定し、議論が迷走しないようにするためにリーダーやまとめ役を事前に決定することが重要となります。

認知度が低い

アイデアソンの知名度の不足は、多くの人々がこの活動の存在やその有用さに気づかず、活用のチャンスを逃しているという問題を引き起こしています。特に日本国内においては、エンジニアやデザイナーのようなクリエイティブな分野以外の業界では、あまり理解されていないのが現状です。

この現象は、多角的な視点や異なる考え方を提供できるアイデアソンが、一部の専門家しか対話の場を提供できないという状況を作り出してしまいます。結果として、多種多様な業界や異なる背景を持つ人々のフレッシュなアイデアや視点が仮説検証のプロセスに反映されず、イノベーションの可能性が低下する可能性があるとも指摘されています。

そこで、この認知度の問題を解決するためには、アイデアソンの存在とその意義を広く伝えるための啓発活動が不可欠となります。アイデアソンの認知度を広め、多様な経歴を持つ人々にも参加を呼び掛けることによって、より多面的なイノベーション創出に結びつけることが可能となるでしょう。

しかし、この認識が広まらないと、社内でアイデアソンを実施するための許可が得られづらくなり、参加者も集まらないという問題も生じる可能性があります。そのため、アイデアソンのメリットと有効性についての理解を深めることも重要と言えるでしょう。

アイデアソンの活用法とは

人が最もアイデアを求める瞬間は、大きな課題に直面したときであると考えられます。例えば、日本でアイデアソンやハッカソンが広まった背景には、2011年の東日本大震災があります。

未曾有の災害への対処と復興の必要性から、異なるスキルや知識を持つ人々が協力し、様々な場でアイデアを共有しました。

これらの出来事は、未経験の問題や未知の分野に取り組む際に、アイデアソンが特に有益であることを示しています。

新規事業開発

新規ビジネスを育むためには、新しい視角、大胆な構想、柔やかな思考法が欠かせません。これらを奨励するのがアイデアソンの使命であり、会社の発展戦略に対して直接的に寄与します。一つの主題について、参加者たちは思索を絞り出し続けます。意見の衝突がその度に未来予想図を明確にしていきます。

アイデアソンを活かす手段としては、社員全員が参与するワークショップ方式や、社内のそれぞれのチームが新しい解決策を競う競技会のような形状などがあります。この手続きを通じて、社内での対話が活発化され、新しい価値の創造につながる原石を掘り出せます。

アイデアソンは、多方面的な視点からビジネス開発の潜在力を探し出すための道具と言えます。無数の思考から独特な価値を生み出す新ビジネスを作り出し、競争力を手に入れましょう。新商品やサービス開発、既存事業の再構築において、企業スタッフや外部専門家などを集結して行われます。企業間のオープンイノベーションでも頻繁に利用されています。

スタートアップ

スタートアップでは、新しい視点から革新的なアイデアを導き出すことが重要であり、その方法として「アイデアソン」が取り入れられています。

アイデアソンは、限られた時間内に集まったメンバーが思考を鍛えるイベントです。異なる背景を持つ参加者たちが集まることで、多様な観点からアイデアが湧き出します。この過程は、新たな観点や可能性を見つけ出すための効果的な手段であると言えます。

スタートアップがアイデアソンを活用するケースは数多く存在し、新製品やサービスを開発する際には多角的な視点からのアイデア提出を促すため、方向性を探るのに助けになります。また、チームの絆を深めるための環境作りや、チームビルディングにも利用できます。アイデアソンによる業務の体験は、チーム内のコミュニケーションを向上させ、企業の目指す方向への情熱や創造力を引き出す効果があります。

ただ、アイデアソンの利点を最大限に活かすためには、適切な運用方法が必要です。テーマの設定やディスカッションにつながる方法の考案、そして結果を具象化する手順など、細部まできちんと計画しフォローアップすることが求められます。

IT領域

IT領域は技術主導という一面を強く持ちつつも、その技術を生み出すため、また最大限に活用するためには豊富なアイデアが重要な役割を果たします。そのアイデア創出のプロセスを支える手法の一つが、アイデアソンです。技術的な要素が強調されるハッカソンとは異なり、アイデアソンでは、既存の思考に囚われることなく、多角的な視点から新たな可能性を探求します。

アイデアソンの鍵となる要素は「固定概念からの解放」「多様な視点の採用」「新しい観点の追求」。専門的なスキルよりも創造力や柔軟性が重んじられ、ディープなディスカッションを通じて何気なく見過ごしてきた視点やアイデアを引き出すことができます。

アイデアソンは多彩なバックグラウンドを持つメンバーが集まることが一般的で、さまざまな知識や視点が融合して、新たなアイデアを創造する土壌となります。ニュープロジェクトのスタートや問題解決の策を練る際にも、そのアイデアは質と多様性を保つ助けとなります。

IT領域における新技術の導入や既存技術の改善、新規サービスの開発など、技術刷新をする際にもアイデアソンは有効な手法です。技術的な課題を超え、ユーザビリティ向上やビジネスモデル構築といった多角的なアプローチを可能にします。

オープンデータ領域

創造性を刺激する手法の一つとして注目されているアイデアソンは、多様な業界でその価値が認識され、活用されています。アイデアソンはブレインストーミングを基盤にした集団での考案活動で、期間限定で様々なアイデアを生み出し、それらを磨き上げる事を目的としています。これは特に、オープンデータというフィールドで極めて有意義な手法となっています。

オープンデータとは、公的に利用可能な情報のことを指す言葉です。これらのデータは商用にも利用可能であり、それらから有益な情報を引き出し、ビジネスやマーケティング、研究・開発といった多岐に渡る領域で使用されています。オープンデータを巧みに利用することで、市場に新たな可能性を生み出す原動力となるため、その活用法や分析手法についてはいつでも注目を浴びています。

アイデアソンは、参加者が各自の知識と視点を駆使して、オープンデータの解析法や利用法を探求する場となっています。多数の視点がクロスして生まれる新たなアイデアを通じて、最良の解が創出されるのです。さらにアイデアソンは、新しいビジネスモデルや社会問題の解法を見つけ出すための新たな視点やアプローチを探求する助けともなります。

アイデアソンは、チーム内のコミュニケーションを活性化させ、新たな視線を生むのに欠かせないツールとして認識されています。オープンデータを活用するための方法を模索するには、アイデアソンは必要不可欠な手法となるでしょう。行政職員やプランナー、NPO、IT技術者など、各界から集まった人々が一緒になってアイデアソンを行い、社会課題を解決するためのアイデアを生み出すことが期待されています。

地域活性化

アイデアソンは、特定の目的に沿った地域振興の手法として効果的です。それは地域が直面する問題解決から遊興目的の観光、さらには災害からのリカバリーまで、さまざまな目的に合わせて実施されます。

その実施方法は、まず最初に地域固有の問題点を洗い出します。地域の住民はもちろん、企業の関係者や学生など、幅広い視点を持つ人々が集まることで、地域内の課題を共有し、それに対する取り組みを議論します。それぞれの視点と経験に基づき、アイデアソンの積極的な活用により、新たな解答を見つけ出すことが可能です。

次に、アイデアソンを通じて地域具体的な問題解決策を計画します。地域の特性や資源に焦点を当てたアイデアが提出され、それが実行されることにより、地域の活性化が進行します。アイデアソンの計画と実施により、各地域の個性や潜在能力が新規の視点から見つかり、持続可能な地域創造につながります。

アイデアソンは、地域の無料で新たな活力を生み出す一手段として期待されています。それは多様な意見を引き出すとともに、地域の可能性を最大限に発揮するツールとなるのです。これにより、地域の活性化が進むことは間違いないでしょう。

アイデアソンの実施方法とは

アイデアソンの実施方法をご紹介します。

運営体制

アイデアソンは、その名称通りアイデアを出し合うための集まりで、企業や団体が革新的な解決策を発見する際に重宝されるイベントです。成功するためには、参加者の選定や職務分担、具体的な目標設定と時間の配分に気を配ることが必要です。

アイデアソンを効果的に運営するためのポイントは以下のようなロールへの明確な割り当てが挙げられます。

まず企画や参加者の適正管理、会場の設定といった事務的な部分は、運営事務局が担当します。彼らは様々な背景を持つ人々をバランス良く集め、多角的な視点でアイデアを出し合える体制を作り出します。

次に、アイデアソンの進行や議論の進捗管理、効果的な通話環境作りは、司会者とファシリテーターが行います。彼らはディスカッションが滞らないようにするだけでなく、意見がかみ合わずに対立する時も適宜介入してコントロールし、生産的な議論に繋げる役割を果たします。

発想方法や議論の進め方などについての助言やアドバイスを提供するのがメンターやアクセラレーターの役割です。彼らは参加者のアイデア出しの一助となり、更なる深みや豊かさを議論に与えます。

また、特定のテーマについての深い知識を提供する有識者や専門家も重要です。彼らの専門知識により、議論はより具体的で実用的なものになるでしょう。

見える化された具体的な目標設定と時間配分も非常に大切です。これは参加者が自分たちの進め方や成果を明確に認識し、感じ取ることを可能にします。

以上が適切な運営体制の基本要件となります。これらを満たしたアイデアソンは、組織のイノベーションを牽引する強力なツールとなるでしょう。

アイデアソンの流れ

アイデアソンとは新たなアイデアを生み出すためのチームワークベースのワークショップです。このセミナーは以下の順序で進行します。

①チーム分け

各参加者を4~7名のグループに分けることからスタートします。

②テーマ説明

この後、アイデアソンの主題や課題を全参加者に共有します。

③問題定義

続いて各参加者はユニークな視点から問題を定義します。

④インプット

対象となる問題に取り組むための情報を集め、理解を深めます。

⑤アイスブレイク

各グループでリラックスして話し合いやすい雰囲気をつくります。

⑥アイデア出し

自由な発想でアイデアを出し、同時に異なる視点や新しいアプローチを提案します。

⑦アイデアの絞り込み

次に、出されたアイデアを一時保留し、具体性、達成可能性、影響力などを基準に評価し、改めてアイデアを絞り込みます。

⑧ブラッシュアップ

それらのアイデアを改善・洗練していきます。

⑨プレゼンテーション

各チームは丁寧に洗練されたアイデアを発表し、課題に対する解法を共有します。

⑩審査

最後に、審査員や聴衆による投票により、最優秀アイデアが選ばれます。

この一連の流れは、全ての参加者の思考力と協力力を活用し、革新的な視点を持ち込むことで新たな価値を創造することを目指します。

アイデアソンのコツとは

アイデアソンのコツについてご紹介します。

テーマと目的の明確化

「テーマ」はアイデアソンの核心を示唆し、これは具体的な商品開発から問題解消、あるいは議論すべき課題領域まで何でも対象となり得ます。テーマをハッキリと決めることで、アイデアを出す前に参加者が事前にテーマに関連した情報を調査し、テーマに基づいた具体的なアイデアを醸成することができます。

さらに、「目的」はアイデアソンが目指す最終的な成果を定義します。これは新製品の概念形成であるか、根深い課題の解決策発見であるか、新たな市場の探査であるか等、目的は参加者の取り組み方を決める重要な要素となります。

テーマと目的を明定することは、アイデアソンに効率性と生産的な成果をもたらす上で欠かせません。一貫したテーマと明快な目的設定は、アイデアソンに一貫性を持たせ、全員が共通のゴールに向かって進むことを可能にします。忘れてはならないポイントとして、アイデアソンはただアイデアを出すだけでなく、実現可能で効果的な解決策を見つけるためのプラットフォームであると言えます。

できるだけ多様な人を集める

アイデアソンは、マーケティングのプロフェッショナルから学生、芸術家まで、多様な人々が一同に介し、アイデアを創出する集団的なプロセスです。成功への道筋を作るには多様な人々を招くことが欠かせません。その理由は二つあります。

第一に、それぞれ別の背景を持つ参加者が提供する多彩な視野と視針が、課題解決の広範なアプローチを可能にするからです。例えば、写真家の視点、マーケティングの専門家の視点、学生の視点、芸術家の視点が共鳴し合うことで、多くの知識、経験、技能が融合し、新たな可能性へとつながります。

第二に、参加者それぞれが有する性格、スキル、思考パターンの違いから、通常では考えられないような斬新なアイデアが生まれます。普段は違う部署や分野にいる人々が交われば、新たな視点やアイデアが放たれ、これまでに目を留めることのなかった視点が見えてきます。

これらの多様性は、まさしくクリエイティブな発想を呼び起こす原動力です。ただし、これらの多様な人才が共に生産的な活動を展開するためには、適切なファシリテーションが求められます。というのも、そのような環境が整って初めて、アイデアが効果的に共有され、最大の成果を上げることが可能になるからです。

出されたアイデアを否定しない

アイデアソンの真髄は、多様な視点から意見を寄せ集め、最終的には最良のアイデアを探し出すことにあります。この過程ですぐに否定してしまうと、意見提出の雰囲気が壊れ、自由な発想が沈滞してしまう可能性があります。不完全なアイデアからでも、何かしらの示唆が見えることもあるので、まずは否定せずに受け入れることが重要です。

加えて、自分のアイデアが否定されると、相手は新たなアイデアを出すことに躊躇してしまうかもしれません。意見を尊重することで、他の人も意見を出しやすくなり、活発な議論を促進できるでしょう。

ディベートとディスカッションの違いの明確化

ディベートとディスカッション、それぞれが持つ特性とその違いを理解することは、アイデアソンを実施する上で重要な点となります。

ディベートでは、一つのテーマに対して自分の意見が正しいと立証することが目指されます。そのため、出されたアイデアを互いに否定し、その中で最適な意見を見つけ出すことが求められます。発言には厳格なルールがあるため、発言のタイミングは相手が発言した後であることが一般的です。ただし、この方式では対立軸を中心に議論が進行し、結果として新しい視点やアイデアが生まれにくいという欠点があります。

一方、ディスカッションは意見の共有とそれに基づくアイデアの発展が目標です。参加者は自分の視点を述べ、他人のアイデアを踏まえてさらに深められます。ここでは発言のタイミングが自由で、多様な意見を積み上げていく形式が取られます。このボトムアップの手法により、多角的な視点から発想が深まり、新たなアイデアが生まれやすくなります。

アイデアソンでは、多様な参加者が協力してアイデアを発展させることが要求されるため、ディベートよりもディスカッションが適しています。初めてアイデアソンに参加する方でも、ディベートとディスカッションの違い、そしてそれぞれが持つ特性を理解すれば、新たなアイデアを生み出すことが容易になるでしょう。これらの説明はアイデアソンの初めに行うと、より有意義な時間が過ごせるでしょう。

プロの力を借りる

アイデアソンは、問題解決のためのクリエイティブなゲームチェンジャーとなる可能性を秘めた、集団的なアイデア発掘プロセスです。その成功の鍵は、タイムリーかつ効果的に最高の解決策を見つけ出すテクニックにあります。その中で特に重要な要素が「プロのエキスパートに依存する」アプローチです。

専門家、つまりこれがプロの力というものです。彼らの独自の視点、知識、そして経験により、問題解決に豊かな洞察と革新的な解答を導き出します。そして彼らの多面的見地は、新たなアイデアが生まれる環境を醸成します。

また、アイデアソンは各参加者の思考の流れを組織化し、競合する視点を喚起する優れた仕組みでもあります。プロを交えたアイデアソンは、各専門分野の深層を理解し、自分の視野を拡げる絶好のチャンスとなります。

すばらしいアイデアは、深い洞察力と広い視野から生まれるものです。プロを迎え入れることで、これらの要素を強化することができるでしょう。

あらゆるワークショップ、会議、イベントにおいて、プロの力を活用したアイデアソンは革新的なアイデアと洞察を引き出します。それにより、より現実的で未来指向的な解決策が描けるのです。プロの力を導入したアイデアソンは、革新的な思考を促進し、新規事業創出につながる可能性を高める手段と言えるでしょう。

何らかのアクションを取る

アイデアソンの主な目的が純粋なコミュニケーションではない場合、出たアイデアを実際の製品や新しいビジネスとして展開することが肝要です。

参加者が優れた意見を提供しても、それが受け入れられずにフォローアップがないと、モチベーションが低下し、将来のイベントへの参加意欲も低くなってしまいます。また、企業内での場合、アイデアが受け入れられないとモチベーションが低下するだけでなく、帰属意識の低下も招く可能性があります。

そのため、アイデアソンの結果に基づいて商品化や新規事業展開を行うだけでなく、アイデアを元にプロジェクトチームを結成したり、結果を広く知らせたりするなど、何らかのアクションを起こすことが非常に重要です。

まとめ

アイデアソンは、グループの力を活用してアイデアを創出・発展させる手法です。制限時間内でテーマに基づいたアイデアを出し合い、意見交換を行います。

成功するためのコツは、オープンな発言環境作り、意見の自由な提出、誰の意見も否定しないなどがあります。この手法を用いることで、新たな視点や課題解決の道筋を見つけることが可能になるでしょう。