1. HOME
  2. 企業経営
  3. 4P分析とは?概要・目的・ポイントを分かりやすく解説
企業経営

4P分析とは?概要・目的・ポイントを分かりやすく解説

企業経営

ビジネスの世界には様々な戦略や理論が存在します。その中の一つが「4P分析」。

市場戦略の一端を担っており、製品の成功やビジネス展開に大変重要な役割を果たしています。しかし、「4P分析」がいったい何なのか、具体的にどのような目的で使用され、どのようなポイントを押さえるべきなのか、詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、4P分析の基本からその目的、重要点までを分かりやすく解説します。

4P分析とは

4P分析は、ビジネス戦略を策定する際の基本的なフレームワークとして知られており、その基礎は1960年にマーケティングの専門家、エドモンド・ジェローム・マッカーシーによって提唱されました。

その名の由来は、“Product”(製品・サービス)、“Price”(価格)、“Place”(販売場所・提供方法)、そして“Promotion”(販促活動)の4つの英単語を示しています。

これらの要素は、一緒にマーケティングミックスとも称され、効果的なビジネス戦略を立案するための基本的な四角形を形成します。

具体的には、製品やサービスは何を提供すべきか、価格はその価値に見合った設定をすべきか、販売場所はどこで製品やサービスを提供すべきか、そして販促活動はどのように行うべきかという観点から物事を考えるよう提案します。

4P分析は、企業が目指す目標を達成するための具体的な枠組みで、これに基づいて製品の開発、配置、販売戦略など、すべてのビジネスフローを最適化することが可能です。

ただし、このフレームワークを最大限に活用するためには、適切な市場調査と、企業の目的やビジョンに合致した戦略が必要になることを忘れてはなりません。

4P分析と3C分析の違いとは

企業がマーケティング戦略を検討する段階には、多くの分析手法が導入されますが、「3C分析」と「4P分析」はその中で特に有名です。

「3C分析」は、Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の「C」を基に行われる分析手法で、各要素の客観的事実を抽出し分析します。

これはマーケティングの基本サイクルプロセスの初期段階、すなわち「リサーチ:内部環境と外部環境を分析し、市場機会を見つける」の工程に該当します。

「4P分析」はProduct(製品)、Price(価格)、Place(場所)、Promotion(プロモーション)といった観点から検証します。

こちらは製品開発や販売戦略を具体化するフェーズで、バランスよくこれらの要素を調整することが求められます。

マーケティングの基本サイクル内では、「マーケティングミックスでマーケティング戦略を立案する」工程に位置づけられます。そして、「3C分析」で得たデータと組み合わせて利用することが一般的です。

4P分析の位置づけとは

4P分析はマーケティング戦略立案プロセスの1つです。ここでは、4P分析の位置づけについて解説します。

環境分析(市場機会の発見)

4P分析は、企業の置かれている状況を客観的に理解し、市場機会を見つけ出すための手法として有効です。市場環境は常に流動的であり、顧客の欲求や競争相手の動向等を適切に認識し、対応する必要があります。

製品戦略(Product)や価格戦略(Price)、販売チャネル(Place)、プロモーション(Promotion)を使って、商品やサービスの特性を評価し、競争他社との差別化を設定します。これにより、顧客のニーズをより深く理解し、最適な価格設定や販売場所を発見し、そして説得力のある宣伝を行います。

3C分析や5フォース分析、SWOT分析と同じように、4P分析もまた、自社の強みを活かし、自社や自社製品の立場を明確化するための重要なツールとなりえます。

セグメンテーション(市場細分化)

4P分析の役割は、市場をより深く把握し、顧客の求める製品やサービスを提供することで競争力を高めることです。4P分析が示す戦略は、自社製品の特性、対象とする市場、ブランドのポジションなどによって変わります。

セグメンテーション(市場細分化)は、4P分析の「製品」部分に直結しています。この市場細分化を行うことで、顧客一人ひとりの具体的なニーズや価値観を明確にすることができます。これにより、製品開発やマーケティング戦略の策定に際し、より適切な判断を下せるようになります。そのため、4P分析と市場細分化は密接に結びついており、企業の製品戦略やPR活動を最適化するための重要な手法となっています。

ターゲティング(市場の絞り込み)

自社が最も力を発揮できる市場、つまりターゲット市場を見極めることが、企業の成功にとって極めて重要です。全ての顧客を取り込むことを目指すのではなく、自社の商品やサービスが最も受け入れやすい特定の顧客層に焦点を当て、彼らに対して最良のプロダクト、プライス、プロモーション、プレイスを提供することが勝算となります。

この4P分析の中で、ターゲットマーケティングに注意を払うことも重要です。なぜなら、具体的な市場を明確に把握することは、最適な販売促進方法の確定、商品開発の方向性決定、適切な価格設定、そして最も効果的な流通ルート選択へとつながるからです。市場を精緻に細分化し、それぞれに対する適切な戦略を策定することで、自社のリソース活用の効率化が可能となるのです。

ポジショニング

4P分析の中で、「ポジショニング」は4P分析を行う上で中心的な存在です。ポジショニングとは、自社の商品やサービスが消費者の心の中にどのような印象や感じとして位置づけられるかについて、戦略的に考察することを意味します。具体的には、自社の商品が市場におけるどの位置に立つかを具体化することが重要となります。

ポジショニングが明瞭であれば、商品の性質や差別化のポイントが明らかになり、それに基づいて商品開発、価格設定、販売地点の選択、プロモーション戦略などを設計することができます。このため、4P分析を導入する前にポジショニングを先に検討することは、結果として全体のマーケティング戦略の結果を向上させるためになくてはならないステップとなります。

マーケティングミックス(4P・4C分析)

具体的策定のプロセスはマーケティングミックスと呼ばれ、4P分析を用いて行うことが一般的です。4P分析は製品(Product)、価格(Price)、配置(Place)、展開(Promotion)の4要素を見つめ直し、それぞれが企業の競争力向上にどう寄与するかを評価します。

一方で、顧客の視点を導入した4C分析も重要となります。こちらは顧客からの価値認識(Customer Value)、コスト(Cost)、使い勝手(Convenience)、コミュニケーション(Communication)の4点を調査し、製品やサービスを顧客視点から評価します。

これらの分析手法を駆使することで、マーケティング戦略を最適化し世の中の動きに対応した製品やサービスの調整が可能となります。4Pと4Cの視野を融合させる聡明さが、リアルな市場環境での成功を生むマーケティング戦略を構築するためには欠かせません。

マーケティング戦略の実行と評価

4P分析はマーケティング活動の成果を評価する上でも有益です。一定の期間が経過した後に、4Pの各要素がプラン通りに稼働したか、または結果が出ていたかを審査します。これらの情報はマーケティング戦略を見直す際や次回の計画のための重要な情報を提供します。

4P分析は消費者の視点から製品やサービスを評価し、購買意欲を呼び起こす戦略を策定するための枠組みを示します。これらは企業が成功に至る道筋にとって不可欠な要素であり、経営者が適用すべき重要なツールです。成功を収めなかった場合は、改めて4P分析を行い戦略を見直します。

 

4P分析の進め方とポイントとは

4P分析の進め方やポイントについて確認しておきましょう。

Product/製品・サービス

製品やサービスの理解は精緻な観察から始まります。製品の性質や機能、目的とする顧客の必要性や問題点を見極め、それらに製品がどのように対応するのかを解析することが不可欠です。また、製品のライフサイクル(市場導入期→成長期→成熟期→衰退期)を把握し、製品がどの段階にあるのかを確認します。

その次は、競合と差別化を図る要素です。製品やサービスの独自性を評価し、その魅力をどのように伝達するかの実施計画を組むことが求められます。

さらに、製品開発段階では、原材料や製造過程、包装、品質などの製品仕様も考慮する。既存の製品であれば、アフターサービスや保証などの製品関連サービスも重要な判断基準です。

これらの評価と分析を通じて、製品が顧客にどのような価値を提供するのかを明確にし、競争優位性を獲得することで、売上や利益の増大につなげることができるのです。つまり、ターゲット顧客の視点を探求し、顧客の欲求や課題を解決する製品・サービスの企画が重要であると言えます。

Price/価格

ここで考えさせられるのは、いかにして利益を保証するか、という問題です。一般的には、価格を「製品コスト+利益分」として設定する方法が基本となりますが、この価格に対して消費者が納得感をもち、購入する動機を感じるかどうかが重要となります。

次に「需要」の観点からみてみましょう。マーケットには「これならばいくらまで出してもいい」という消費者の感覚が存在します。例えば、1杯1万円のコーヒーが提示されたとします。これに対して消費者が価格に見合った価値を感じ、購入を決意するかによって価格設定の在り方は決まります。

最後に「競合」という観点です。競合他社の価格を参考に、自社の製品の価格を設定することが多々あります。ここでは、価格競争を行うのか、あるいは価格以外の要素で差別化を図るのかといった戦略を練る機会にもなります。

価格設定はこれら「利益」、「需要」、「競合」という三つの観点に基づいて行われます。これを踏まえながら「4P分析」のなかで価格を設定し、有限な戦略を構築しましょう。

Place(Channel)/販売場所・提供方法

まず、現状のデータを把握しましょう。

流通がどのように展開されているか、店舗数や位置、インターネット利用の有無や時間帯等のデータを集めることが求められます。

次に、目指す顧客層のニーズを調査します。彼らが欲しいと思うタイミング、場所、手段等、これらを理解することで最良の流通チャネルを選択することが可能となります。

競合との差別化も非常に大切となります。同じ商品やサービスでも流通チャネルにより受け取られる印象や利便性が変わってくるため、競争力を高めるためには独自のチャネル設定が不可欠です。

これらが”Place”である流通チャネルの分析の基本となりますが、4Pの中の一つであるため、他の3Pとの絡みも考慮しながら分析を進めていくことが求められます。

Promotion/販促活動

プロモーションは、自社の優位性、ターゲットに対する訴求、そして独自の位置付けという三つの観点から考察されるべきです。

その中で伝えるべきは、自社の特性や競合他社との相違、そして差異化になります。重視すべきなのは「私たちがお客様のどのような問題を解決するのか」を伝えることです。

例えば、掃除機のPRを進めるにあたっては、その吸引力や軽さなどの性能だけでなく、「したがってお掃除時間が短縮され、他の用事にもっと時間を当てられます」といったメッセージを伝えることが重要となります。

さらに、訴求を行うメディアは対象者に届きやすいものを選択すべきです。例えば、若者にアピールするために新聞広告を用いると効果が少ないでしょう。

また、AIDMA(Attention, Interest, Desire, Memory, Action)の原則を参考にし、コストと目的に応じた最適な手段を選ぶことを忘れてはなりません。

4P分析の具体例とは

4P分析の具体例にはどのようなものがあるでしょうか。ここでは2つの事例をご紹介します。

ヘルシア緑茶

まず、ヘルシア緑茶の「Product」については、特定保健用食品(トクホ)の認可を受けており、高い茶カテキン含有量により体脂肪の燃焼効果を引き立てています。苦みが強い風味は、体調管理に対する誠実さを象徴し、「体脂肪が気になる方に」というパッケージメッセージにより、健康への強い関心を誘いました。

次に「Price」について。彼らの350mlのPETボトル1本は180円と比較的高価ですが、そのプレミア価格は「本物の効力を期待する」感覚を生み出しました。また、コンビニ展開の一部として価格の低下を避けることも可能でした。

「Place」を見てみましょう。ヘルシア緑茶は、主要なターゲットである中高年層が忙しくても手に入れやすいよう、コンビニエンスストアでの販売を重視しました。コンビニエンスストアの協力を得て、店内でも存在感を放つ陳列が成功を収めました。

最後に「Promotion」についてです。彼らは、中高年層の視聴率高い時間帯にテレビCMを積極的に放送し、「トクホ」の認証を強調しました。

そして、この結果、ヘルシア緑茶は、発売から10ヶ月で売上200億円を達成しました。

この事例は、マーケティングの4P分析を効率的に活用した明確な事例と言えるでしょう。

セブン‐イレブン

ビジネス界で競争優位性を持つには4P分析が必須で、それは国内最大のコンビニエンスストアであるセブン‐イレブンも例外ではありません。

その4P分析を具体的にみてみましょう。

【PRODUCT:セブン‐イレブンの商品】

セブン‐イレブンは他社製品だけでなく、自社開発のプライベートブランド(PB)を取り揃えています。「セブンプレミアム」は品質の高さと手頃な価格により、コンビニエンスストア市場で顕著な存在感を発揮しています。 その結果、他の業態との明確な差別化を実現しました。

100円のドリップコーヒーはその代表例で、この本格的な味わいを低価格で提供するという独自ポリシーは、コーヒーチェーンストアにも影響を与えるほどのヒット商品となりました。

【PRICE:セブン‐イレブンの価格戦略】

PB商品の導入により、「コンビニ=割高」という固定観念が大きく崩れました。飲食品から生活必需品まで、幅広く扱われているPB商品は手ごろな価格で提供され、これによりセブン‐イレブンは「高価格の店」から「質の高い商品を適正価格で提供する店」というブランドイメージに変貌しました。

同社の100円コーヒーは低価格商品の代表であり、これらの商品を訪れた消費者がついでにサンドイッチやスナック等を買う傾向が見られます。つまり、低価格商品経由で全体の売上を増やす戦略が功を奏しています。

【PLACE:セブン‐イレブンの立地戦略】

全国約2万店舗以上のネットワーク展開を行い、その多くが人通りの多い地域や居住エリアにございます。これにより、「便利」にアクセス可能な店舗としてのブランドイメージが徹底しています。

また、同社は地方ごとの特徴や需要を考慮した商品展開を行い、地域密着型のビジネスモデルを採用しています。

【PROMOTION:セブン‐イレブンのプロモーション戦略】

独自のロゴと色彩を明確に使い、各店舗での一貫性とブランドの認知度向上を図っています。また、新商品の紹介や、会員カードやアプリを通じた特典提供等、多角的かつ効果的なプロモーションを実施しています。

これにより、新規の顧客を惹きつけると共にリピーターの維持を果たしています。

まとめ

4P分析は、製品(Product)、価格(Price)、場所(Place)、プロモーション(Promotion)の4要素を検討するマーケティング理論です。

それぞれが重要な役割を果たし、事業の成功に寄与します。適切な製品設計、競争力のある価格設定、効果的な販売地点の選択、そして巧妙なプロモーション戦略が、ビジネスの存続と成長にとって必要不可欠です。

よくある質問

4Pとはなんの略?

4Pとは、Product(製品) Price(価格) Promotion(販促) Place(流通)の頭文字からなるもので、マーケティングを構成する4つの要素のことを指します。

マーケティング戦略において、これらの4Pを組み合わせて市場から自社に望ましい反応を引き出すことを、「マーケティング・ミックス」と呼びます。

4P分析は必要ですか?

4P分析は、「マーケティングミックス」として知られ、顧客の購買行動を促すための施策を、製品(Product)、価格(Price)、販促(Promotion)、流通(Place)の4つの要素から構成します。

これらを別々に考えてしまうと、全体としての調和が乱れてしまう恐れがあるため、マーケティング戦略を一貫させるために4つのPを総合的に検討することが重要です。

整合性を保ちながら、顧客の行動を誘導するための効果的なアプローチを見出すために、4P分析が不可欠とされています。

マーケティング施策とは?

マーケティング施策とは、商品やサービスを購入してもらうための取り組み全般を指す言葉です。

マーケティングという用語自体は、調査・商品開発・宣伝・販売促進などを含む幅広い概念として認識されています。

しかし、マーケティング施策と呼ぶ場合には宣伝や販売促進などの活動に限定して使われるのが一般的です。

マーケティングの4P分析の目的は?

4P分析の目的は、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つの要素に製品を分解し、その製品の特長や利点、販売経路を整理することです。

これにより、販売戦略を立案し展開していく基盤を築くのです。

4P分析で何がわかるのか?

4P分析は、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つの要素を把握するためのフレームワークです。

自社が商品やサービスを提供する際に、顧客のニーズに合致する製品を「何を」「いくらで」「どこで」「どのように」売るかというマーケティング戦略を構築するのに役立ちます。これは、マーケティングミックスとも呼ばれています。