1. HOME
  2. 企業経営
  3. デザイン経営とは?効果や手法・成功事例についてご紹介
企業経営

デザイン経営とは?効果や手法・成功事例についてご紹介

企業経営

デザイン経営は企業が成功へと舵取りするための、強力な武器の一つと言えます。しかし、その具体的な内容や取り組み方について理解していない方も多いかもしれません。

この記事では、そんなデザイン経営の概念、その効果や具体的な手法、さらにはデザイン経営をうまく実践し成功を収めた事例についてご紹介します。これからのビジネス環境で一歩先を行くために、ぜひ参考にしてみてください。

デザイン経営とは

デザイン経営とは、デザイン思考をビジネスの戦略や運営に組み込んで、企業全体の価値と競争力を上げる一つの手法です。

製品やサービスの美観だけでなく、利便性やユーザーエクスペリエンスを追求し、顧客のニーズを的確に捉え、イノベーションを実現することが求められます。

このアプローチは、従来の技術中心の経営から顧客中心の発想に移行することを可能にします。製品やサービス開発の起点は、利用する側の視点となり、それにより新たな価値を創出することが可能となります。

ただし、デザイン経営は単にデザインを施すだけではなく、デザイン思考を企業全体に取り込む経営スタイルです。

製品、サービス、事業全体の根本的な課題をデザイナー的視点で発見し、それを解決するアイデアを生み出すことが重要です。

このデザイン経営の重要性は経済産業省と特許庁も認識しており、「産業競争力とデザインを考える研究会」を立ち上げ、「デザイン経営」宣言をまとめました。

これは、日本企業の競争力強化のためにデザイン力を活用する必要性を示すもので、デザイン経営はまさに国からの強力な推奨を受けている経営方針であると言えます。

デザイン経営の定義とは

デザイン経営とは、デザインの力を戦略的に活用し、企業の拡張とプロスパーを促進する経営方針を示します。

従来のビジネススタイルが金銭利益を最優先に置いていたのに対し、デザイン経営は顧客の喜びと社会への寄与を掲げています。

デザイン経営は、「ユーザーエクスペリエンス」や「革新」を重視し、商品やサービス、手段等の全面にデザイン思考を組み込んでいます。

これにより、企業は市場で他社から差別化を図り、更なる顧客満足度の向上と収益増加を見込むことができます。

デザイン経営とは、その本質において価値創造の手法です。

顧客の真のニーズを把握し、それを企業活動の設計に反映することにより、真に価値あるものを提供することです。

デザイン経営は企業のリーダーたちに新しい視野を提供し、企業の成長や革新を後押しする手法となっています。

特に、従来の経営手法に限界を感じている企業にとって、デザイン経営の効果は即感できるものでしょう。デザイン経営とは、言い換えるならデザインを経営資源と捉え、企業の価値を引き上げる策とする取組みです。

デザイン思考との違いとは

デザイン思考は、デザイン経営の基盤となるアプローチです。

これはもともと、デザイナーが制作過程で採用する思考プロセスを指します。

デザイナーは主に「ユーザーの視点からどう見えるか」に焦点を当て、ユーザーにとっての理解や利便性などを考慮しながらアイデアを実現していきます。

この手法を課題解決のフレームワークに応用したのが、現在一般的なデザイン思考の概念です。

ピーター・ロウ氏によって1987年に刊行された「デザインの思考過程」からも、デザイン思考が新しい概念ではなく、歴史ある考え方であることが理解されます。

デザイン経営の効果とは

デザイン経営とは、経営戦略にデザイン考え方を取り入れることで、新たな価値創造や問題解決に対応するための手法です。

見かけ上はデザイン経営の効果が表れにくいかもしれませんが、実際には大きな影響を及ぼすものです。

その一つとして直接的な業績改善が挙げられます。デザイン経営によってユーザー中心の新規に進出するビジネスモデルやサービス・製品の品質改善によって売り上げや利益の増加をもたらします。

また、ブランド価値向上も重要な効果です。デザイン経営を導入することで企業イメージの強化と差別化を実現し、競争力を確立し消費者からの信頼度や認知度を向上させます。

さらに、企業文化の変革も期待できます。従業員がデザイン思考を身につけることで、創造的思考や問題解決能力を高め、全社員が期待に応えて共創的な組織への転換を導きます。

デザイン経営は、単に見た目を美しくするだけでなく、企業の深層部分にまで影響を与える経営戦略です。

その中にはユーザーエクスペリエンスの向上、業績の改善、ブランド価値の強化、企業文化の革新といった多面的な効果が秘められています。

デザイン経営を実現する具体的な方法とは

この章では、デザイン経営を実現するための具体的な手法についてご紹介します。

経営チームにデザイナーを配置

デザインの視点を経営に取り入れるデザイン経営は、企業の未来を創る際に欠かせない要素となっています。これはデザインを製品開発だけでなく、事業基盤や経営戦略各部にも応用する考え方を意味します。

企業が世界を視野に入れた経営を見越している場合、経営陣にデザイナーを置いてデザイン経営を体現する風潮が見受けられます。

その主な狙いは、企業の価値観や経営目指すべきゴールを視覚化し、具体化することです。デザイナーの参加により新たな革新や発想をもたらし、企業全体の価値向上を見込むことが可能になります。

デザイナーが経営陣に加わることで、全社的な視点からの問題解析や課題抽出が可能となり、より創造的な経営戦略を多角的に構築することが実現します。

デザイン経営を実践することは、企業が新たな競争力を獲得する手段の一つとなります。デザイナーの視点や技能を経営戦略に活かし、企業経営は新たな価値の発見とその実現へと移行します。

デザイン経営、要となるデザイナーの経営陣への参画は、経営戦略の核にデザインの視点を配置することになります。

経営チーム内のデザイナーは、経営陣と緊密なコミュニケーションを持ち、デザイン経営の浸透に取り組む重要な役割を持ちます。デザイン経営のリーダーとして、商品やサービスが顧客ニーズに適しているか、ブランド戦略に一役買っているかどうかを判断します。

デザイン経営専門の部署を設置

ビジネスとデザインの両領域に精通した専門家を結集したデザイン経営専門の部署を設置することが重要です。

この部署は、デザインの専門性とビジネスの戦略性を融合させ、企業価値の向上に寄与します。製品やサービス提供はもちろん、ブランド戦略立案や組織リストラクチャリングといった業務もこなすことで、ビジネス全体におけるデザインの価値を引き上げます。

デザイン経営専門の部署の存在は、企業全体がデザイン経営を理解し推進する上で、極めて重要となります。

しかし、専門部署のみが分担するのではなく、全社員がデザイン経営を理解し共鳴することが必要です。

全社が成長と発展についての共通理解をもち、デザイン経営を先導する文化を作り上げることが鍵となるわけです。

アジャイル開発の採用

アジャイル開発はソフトウェア開発の一手法として知られていますが、「計画→設計→実装→テスト」を小さいサイクルで繰り返すことにより、顧客のニーズに迅速に応えられるだけでなく、新しい試みに対する恐怖心を減らし、改新的な思考を促進します。

さらに、アジャイル開発は協調性と自己組織化を推進します。

これにより、チーム全体の知識やアイデアが共有され、全員が目標達成に向けて効率的に動く環境を作り出します。

細かなタスクの進行状況を見える化することで、全員が進捗を把握しやすくなります。

デザインに強い人材採用・育成強化

デザイン経営を達成するためには、デザインに精通した人材の採用とその育成が不可欠です。デザインを通じて企業の価値を提供し、ビジョンを具現化するスキルは競争上の優位性を生み出します。

人材の選定においては、デザイン能力だけでなく、特定の業界や製品に対する理解や新しい視野、そして経営への洞察が求められます。

また、一部の業務だけに集中するのではなく、オープンマインドで会社全体の業務を進められる人材が理想とされています。

また、人材育成では、既存の業務をただこなすだけの人材ではなく、革新的成長が見込めるように創造的で対話的な思考を奨励する環境が必要です。

新しいアイデアを創出するためには、既存の考え方や視点に捉われないように、社内にフリースペースを設定したり、勉強会を実施したりすることが重要です。

デザイン経営は可能にすることができ、その実現はデザイン能力を持つ人材の採用と育成にあると言えます。

企業成長と共にデザイン経営も進化させていくべきです。

しかし、デザインだけでなく、ITやテクノロジーに精通した人材、優れたビジネス感覚を持つ人材の採用も大切です。社内だけでなく、外部からの人材活用も視野に入れつつ、採用と育成の強化に力を注ぎましょう。

デザイン経営の成功事例とは

次に、デザイン経営の成功事例を確認していきましょう。

家具インテリア用品小売業

無印良品は成功事例として引き合いに出せます。

シンプルで品質にこだわったデザインは商品の魅力を引き立て、ユーザーのライフスタイルや価値観を深く掘り下げた結果、一貫したストーリーテリングによってブランド価値を向上させています。

これにより、無印良品は国内外で広範な支持を集め、その独自のデザイン観と高品質な商品群が競争優位性をもたらしています。

ニトリも新たな成功例の一つです。

「誰もが手に入れられる世界標準の製品を」という強い使命感のもと、機能性とデザイン性を両立した商品を展開しています。

さらに、店頭では具体的な生活シーンに沿った商品の配置による展示空間を提供し、お客様のライフスタイル向上を可能にしました。

これらの事例からわかることは、特に家具・インテリア用品小売業界においてデザイン経営は非常に有効であるということです。

デザインを重視しブランド価値を上昇させ、顧客体験を改善することで、商品自体の魅力を最大化し、事業の成功に結びつけることが可能なのです。

貼箱メーカー

独特で鮮やかなデザインのパッケージ製品を製造するある貼箱メーカーの事例です。

ある貼箱メーカーは、価格競争が激しい業界環境において、企業の卓越性を十分に伝えられていないという課題に直面していました。

この問題に対処するため、企業はデザイナーを巻き込んだ企業ビジョンの構築を開始し、その独自の手貼り技術を活かした製品開発に取り組みました。

その結果、自社商品が初めてグッドデザイン賞を受賞する成功を収めました。

その後、企業はデザイナーとの連携を強化し、SDGsの視点も考慮した製品開発などを進め、コロナ禍においても売上の拡大に成功しています。

まとめ

デザイン経営は、企業の戦略的競争力を高めるための重要な手法となります。

優れたデザインによる価値創造や、社員のデザイン思考の育成等により競争優位性を獲得し、成功へと導く事が可能です。特に革新的な製品やサービスを提供したい企業にとっては必須の管理手法です。

よくある質問

デザイン経営のデザインとは?

デザイン経営における「デザイン」は、経済産業省と特許庁によれば、「企業が重要視し、実現しようとする価値やその意志を表現する行為」です。

言い換えれば、企業の価値観や意志を一貫して伝えるために、顧客と企業が接点を持つあらゆる場面で行われる営みもデザインの一環と言えます。

経済産業省と特許庁は、「デザイン経営」に焦点を当てた「産業競争力とデザインを考える研究会」の有識者による議論を元に、2018年5月に報告書『「デザイン経営」宣言』をまとめました。

この報告書では、「デザイン経営」の効果や、実践のための7つの具体的な取り組みが示されています。

特許庁はまた、「中小企業のためのデザイン経営ハンドブック」を公開し、中小企業がデザイン経営を自社に活かす手助けを提供しています。

デザイン思考とデザイン経営の違いは何ですか?

デザイン経営は経営者の視点から捉えられます。

主に企業戦略にデザインの視点を統合し、経営を進化させることを目指します。

一方で、デザイン思考はデザインプロセスにおいて用いられる思考方法を指します。

対象は単に企業戦略だけでなく、マーケティングや商品開発など、広範囲にわたります。