1. HOME
  2. 企業経営
  3. SINIC理論とは?
企業経営

SINIC理論とは?

企業経営

未来の社会を予測し、ニーズに即したビジネス戦略を構築するために提唱された「SINIC理論」は、オムロンの礎となる考え方です。オムロンは長年にわたり、この理論を経営の指針としてきました。では、「SINIC理論」とは、どのような理念なのでしょうか?

今回はSINIC理論について詳しくご紹介します。

オムロンに息づくSINIC理論とは

「SINIC理論」、これは日本が誇るテクノロジー企業、オムロンの創業者立石一真が提唱した独自の未来予測理論です。言葉の由来は”Seed-Innovation to Need-Impetus Cyclic Evolution”の頭文字を取ったもので、それぞれ「種(技術)から生まれ進化する社会のニーズを惹起する革新」という意味合いを持ちます。

この未来予測理論は、新たなニーズを生み出す技術インノベーションと、それが原因となって生じる新たなニーズとの相互作用によって社会が進化するという考え方を主張しています。これにより、オムロンは常に先進的な提案を社会に提出し、その未来のニーズを見越したテクノロジー開発を推進しています。

高度なセンサー技術やAIを導入するオムロンは、SINIC理論を経営の羅針盤とし、「人間中心」の価値を創出することを目指しています。それらは、単なる計測器具や計算ツールを超えた、人間の課題解決を目指した努力の産物です。

SINIC理論を軸に、人間社会に対する深い洞察力を持つオムロンは、新たな時代をリードする存在へと進化を続けています。これからもその創業精神であるSINIC理論を胸に、未来を切り開く力強い歩みを続けることでしょう。

SINIC理論における過去から現在とは

SINIC理論とは、人間の歴史を大きな周期ととらえ、世界影響変動論とも名付けられている理論の一種です。これは、地球上の人間活動は一貫したパターンを描き、長期的なサイクルが存在するとするものです。

人々の生活は、狩猟採集社会から始まり、その後農業社会へと移行しました。さらに進むと、工業社会が花開き、現在では情報社会へと姿を変えています。これらの移り変わりは、人口増加や技術革新などの影響を強く受けています。SINIC理論が示すこれらの周期性やパターンを把握することで、未来の見通しを立てることができます。

この理論を用いると、人間社会のパターンや遷移を大局的に分析することができます。これにより、個々の行動や社会全体の動向をより深く理解し、技術進歩や社会的変革の進行予想、そして持続可能な社会形成への策略を見つけ出すことが可能となります。

具体的な歴史の見方について言えば、14世紀までは「農業社会」が主だったとされ、その上に「工業社会」が築かれてきました。この工業社会はさらに、手工業社会、工業革命社会、1870年代以降の機械化社会、20世紀に突入してからの自動化社会、そして20世紀末から21世紀初頭へと移行する情報化社会と、5つの成長段階に分けることができます。これらのステージを通じて、我々は人間文明がどのように進化してきたのかを理解することができます。

機械化社会・自動化社会・情報化社会とは

私たちの社会は、機械化社会、自動化社会、そして情報化社会と名付けられた3つの大きな移行を急速に遂げています。それぞれが私たちの生活や働き方に革命的な変化をもたらしています。

機械化社会とは、人間の働き方や生活スタイルが機械によって劇的に変化し、生産性が格段に高まった社会を表します。これは産業革命以降の長い時間軸で進行してきたものです。

一方で、自動化社会は、単に機械化されたもの以上に、AIやロボット技術が人間の思考や能力を模倣・置き換える時代を指しつつあります。例えば自動運転車やAIを活用したカスタマーサポートなど、日常生活の多くの分野でその影響は既に現れています。

さらに、情報化社会は、情報通信技術(ICT)の発展により、大量の情報が瞬時に世界中に立ち広がり、その活用が可能な状況を言います。すぐ身近な場所でインターネットやスマートフォンを通じて、情報を得て活用するのが一般的となった現代がまさにそれです。

これら3つのトレンドは、各々が独立した存在ではなく、お互いに影響しあい、我々の社会を形成しています。特に20世紀を通じて、これら3つの社会の移行が大きく進展しました。情報化社会を経て、現在の日本は次のステージ、即ち「最適化社会」に突入しています。そして、それは2025年から始まる予定の「自律社会」へと繋がっていくと予想されています。

「SINIC理論」過去から現在とは

過去の工業社会においては、物質的な豊かさが築かれましたが、その一方でエネルギーや資源、食料、人権などの課題は未解決のままでした。

こうした遺産が残る中、最適化社会では、これらの問題を解決し、工業社会的な価値観である効率や生産性だけでなく、個々の人間としての喜びや精神的な豊かさを追求する価値観が際立つようになると予測されています。

この流れが、「SINIC理論」の進化を物語っています。

「最適化社会」・「自律社会」・「自然社会」とは

「最適化社会」、「自律社会」、「自然社会」。これらは、現在から見た未来社会の理想像であり、それぞれが進化の段階を表しています。SINIC理論に基づくと、我々が現在進行形で交錯し、進化している社会は、「最適化社会」であり、それは大きく2025年までと予想されます。

この「最適化社会」は、工業社会が物質的豊かさを追求の対象としたのに対し、テクノロジーやAI、ビッグデータを駆使して、個々のニーズや課題に対し最適な解を求め、それを一人でも多くの人に提供できるような社会の姿を見据えています。「最適化社会」が持つ特徴として、マス・カスタマイゼーションがあります。これは、情報テクノロジーを活用した製品の大量生産により、個々のニーズに合わせたサービスを提供するというもので、現代社会の大変革を象徴しています。

続いて予測されるのは、2025年から2033年までの「自律社会」。これは個々の人や組織が自己の力を最大限発揮し、社会や他者からの依存を排除し、独自の価値や可能性を模索・創出していく社会のことを指します。ここでは「ティール組織」の概念、つまり、組織のメンバー一人一人が自らの判断で目標に向かって行動し、その結果として組織全体が発展するという考え方が有力となります。

そして、2033年以降に訪れるのが「自然社会」です。これは自然と人間が共存し、人間が自然を尊重し、自然環境の維持・保全に力を注ぐ社会を指す言葉です。「自然社会」は人間が主導した社会から、自然にリードされる社会へと転換することを意味します。

今挙げた三つの未来社会は、それぞれ異なる視点から未来を提示していますが、理想とする未来を追い求めると共に、これらがバランス良く融合し、地球全体の発展が達成されることが求められています。

SINIC理論における現在から未来とは

 

「SINIC理論」によると、現在は最適化社会の時代とされています。この社会では、物質的な豊かさから精神的な豊かさや新しい生き方を求める価値観が重視されており、新たな精神文明に基づく生き方が強調されています。

工業社会で追求されてきた効率や生産性に対する価値観が相対的に低下し、人間としての生き方や喜び、生の歓びを追求する価値観が相対的に重要視されています。この2つの価値観やそれに基づく社会システムやパラダイムの対立が顕在化し、新しい社会システムやパラダイムへの転換が進む過程が、最適化社会の特徴となっています。

この社会では、物質文明が抱えたエネルギー問題や産業廃棄物問題、食料、人権、倫理などの課題を克服しようとしています。心の豊かさを追求するソフトやサービスが主要産業として位置づけられ、社会全体が自己実現や豊かな人生を追求するための仕組みやシステムを構築し、自律社会への移行を見据えています。

SINIC理論に必要とされるアップデートとは

SINIC理論における必要なアップデートは、『SINIC理論 過去半世紀を言い当て、来たる半世紀を予測するオムロンの未来学』で考察されています。

まず、アップデートの対象として挙げられているのが、「一人当たりGNP」を基準にした社会発展の到達点である「自律社会」の定義です。既定の「一人当たりGNPが4万米ドルを超えたとき」という到達点はすでに達成されており、日本ではGNPやGDPの伸び悩む低成長時代も訪れています。

新たな指標として、物質中心の「GNP」ではなく、より精神的な幸福度を測る「GNH(国民総幸福量)」や「OECDよりよい暮らしイニシアチブ」、「新国富指標」などが提案されています。これらは、単なる経済的な指標だけでなく、人々の幸福感や満足度を評価するための新たな基準として、SINIC理論のアップデートに寄与する可能性があります。

さらに、従来の理論には欠けていた「科学-社会」の相互関係や、心と物、集団と個人の対比関係など、より複雑な関係性に焦点を当て、解像度を高めるアップデートが提案されています。

これらのアップデートは、社会の発展や人々の幸福度を総合的に評価するために、SINIC理論の発展に寄与することが期待されています。

まとめ

「SINIC理論」は、科学、技術、社会の相互関係を円環的に捉え、新たな科学が新しい技術を生み出し、それが社会に影響を与えて社会の変化を促進する一方、社会のニーズが新しい技術の開発を促し、新たな科学の期待につながるという相互作用を軸に据えています。この理論が描く未来予測は、現代社会の発展においても深い示唆を与えています。

よくある質問

Sinic理論とは?

Sinic理論とは、「SINIC理論」の核心は科学、技術、社会の三角形構造にあります。科学が技術に基盤を提供し、技術が社会に変革をもたらし、その結果、社会が技術の進化を求め、技術は科学を発展させます。この相互作用が持続的に循環することで、それぞれの分野が進歩し続ける仕組みとなっています。

「Sinic理論」の読み方は?

「Sinic理論」は「サイニック理論」と読まれます。オムロン(株)の創業者である立石一真氏が提唱しました。

自律社会とは何ですか?

最適化社会を経て、物質中心から人間中心の社会への移行により、2025年以降、「自律社会」と呼ばれる社会が形成される見込みです。この社会では、個々人が組織や社会からの制御を必要とせず、自ら新たな価値やアイデアを生み出す自律性が重視され、それが社会の発展を牽引していくことが予測されます。

精神生体技術とは何ですか?

「精神生体技術」とは、人間の心と身体の自律的な機能に影響を与え、それらを活性化することで、生活の喜びや幸福感を高める技術のことです。

この技術は人工知能や脳神経科学を含み、人とテクノロジーが融合し、物質的な豊かさよりも精神的な充実を重視する社会を築くための手段となります。これにより、ウェルビーイング(幸福と健康の総合的な状態)を重視する未来社会が到来することが期待されます。

オムロンは何をしている会社ですか?

オムロンは、民生機器、産業機器、そして車載機器向けに、幅広いお客様にスイッチ商品やコネクタ商品を生産・供給している企業です。オムロンは電子部品事業を中心に据え、エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツビジネスカンパニーを通じて、グローバルで事業展開をしています。

オムロンはどこの国のメーカーですか?

オムロン株式会社(英: OMRON Corporation)は、日本の京都府京都市に本社を置く大手電気機器メーカーです。創業者は立石一真氏。同社は、センシング&コントロール技術を核に、産業向け制御機器やシステム、電子部品などの製造・提供を行っています。また、ヘルスケア製品なども展開し、「オムロングループ」の中核企業として幅広い事業を展開しています。

最適化社会とは何ですか?

「最適化社会」とは、情報化社会に続く次の段階の社会です。この社会では、個々人の好みやニーズに合わせた製品を大量生産する「マス・カスタマイゼーション」など、情報テクノロジーを用いて、個人や社会の課題を解決するために技術を最適化することを目指します。これが、情報化社会における進展を予測する「SINIC理論」の一部です。