1. HOME
  2. 人事
  3. エンパワーメントとは?意味や使い方について分かりやすく解説
人事

エンパワーメントとは?意味や使い方について分かりやすく解説

人事

近年、ビジネスや育児、教育など様々な場面で取り上げられている「エンパワーメント」。直訳すると「力を与える」という意味になるこの言葉、実際にどのように理解し、活用すれば良いのでしょうか?

今回は、エンパワーメントの本質的な意味や現代社会での使い方について、より深く、そして分かりやすく解説していきます。皆さんの生活や仕事、人間関係の質を向上するツールとしてぜひ活用してみてください。

目次

エンパワーメント・エンパワメントとは

エンパワーメントは、ビジネスセクターで頻繁に使われるフレーズであり、その核となる理念を把握することは、個々の労働者、チーム、さらには企業全体のパフォーマンスアップへの架け橋となる力強い概念であると言えます。エンパワーメントは、英語の’empowerment’に由来し、「権限を与える」「力を与える」という意味を持っています。

エンパワーメントの一番の目指すところは、全ての人々が自身の力を信じ、自分の命運を自らが管理できると感じられるようにすることです。これを可能にすることで、自分の意志で行動を起こし、組織全体の理想と目指す目標に向かって進んでいくことができます。専門的なスキルや知識だけでなく、自己評価や問題解決の能力も大切にされています。

このエンパワーメントの実現は、非常にポジティブな成果を生んでいます。それは自己効力感を高め、新しい挑戦や視点を試みる意欲を激起させます。また、このプロセスは労働者が自分の仕事に対して全面的な責任を取る、そして組織の成功に対して自らが直接寄与しているという認識を抱くことを後押しします。これにより、組織全体の生産性が向上します。

エンパワーメントの歴史とは

「エンパワーメント」このイデオロギーは新たなものではあるものの、その原点は数世紀前の公民権運動に遡ります。この概念は、当初1960年代のアメリカで、社会的マイノリティの自己決定権尊重とその保証を目指す活動の一部として生まれ出ました。エンパワーメントには、個々が自身の力を信頼し、自らの能力を全うに発揮するという視点が内包されています。

次の時代、1980年代に突入すると、社会福祉、教育、看護、心理学といった各分野で、エンパワーメントは理論と実践の基軸を成す概念として受け入れられました。それは、個々が自己を成長させ、社会に対しても利益をもたらす存在となることが望まれていたからです。

20世紀末から21世紀にかけて、ビジネスや経済のフィールドでもエンパワーメントが注目されるようになりました。経営者やリーダーが下位のメンバーや従業員をエンパワーすることが、組織全体の生産性を向上させる道筋だとの認識が広まったためです。

エンパワーメントの概念が普及した理由とは

エンパワーメントという言葉が普及した理由をご紹介します。

意味が多層的・多義的

なぜエンパワーメントが多方面で受け入れられているのかというと、それはその理念が多義的で多層的だからです。

個々が自己成長や変革を成し遂げるためには、自己信頼と行動力が必要です。エンパワーメントは、その能力を引き出す手法として理解されています。

また、特定の環境、例えば職場や家庭などにおけるエンパワーメントも非常に重要です。それにより、その環境において人々が自己実現を達成するための道筋を作り出します。それは更なる生産性の向上や満足度の向上につながります。

社会福祉の理念と合致する概念であった

エンパワーメントは社会福祉の理念と緊密に関係しているのが特記すべき点です。自立や自己効力感、自我規定性といった概念は、障害者、高齢者、子供たち、社会的弱者などを尊重し彼らの可能性を引き上げ、自己決定力を値することで、生きる力を育んでいく社会福祉の根本的価値観と完全に一致しています。

さらに、エンパワーメントはただ個人の力を引きだすだけではなく、その人が社会の一員としてどう活動すべきかを示す基盤を提供します。エンパワーメントが生まれる過程は社会参加を推進し、被援助者が主導的な人生を歩むための機会を増やすでしょう。

伝統的心理癒法・伝統的心理学モデルへの反発

それまでの心理学や心理療法は、フロイトの精神分析学に基づき、無意識の情緒が現在の問題の原因と見なすモデルを採用していました。これは、人間の弱い側面に焦点を当て、その問題部分を治療する手法でしょう。

一方、現代の心理学は、個人の強い側面や社会的な能力に着目します。それは、人間の可能性を最大限に引き出し、社会的環境に対応できるようにすることを目的とするアプローチです。この考え方は、エンパワーメントの概念と一致しており、自身の力を活かす道を求める者たちに注目されたのです。

心理学の視点が変わったことが、エンパワーメントの普及を後押ししたと言えます。自己実現を追求する現代社会において、個々の力を信じるエンパワーメントは、人々にとって魅力的な概念となったのです。こんな変化は、社会全体が人間の強さを見つめ直し、個々の視点を尊重する時代へ向かっている表れでしょう。

社会変革を引き起こすために有用な言葉

エンパワーメントの概念が浸透する過程で、それが持つ「個々の能力を最大化し、自己主導の力を育てる」といった意識が共有されました。この概念は、私たちが自分自身の人生を切り開く知識を築く重要な鍵であり、これが社会全体の新たな風景作りに寄与します。社会的な問題解決へのアプローチとして、個人の意識改革の推進は極めて有益であり、それがエンパワーメントの概念が広まる一因となりました。

この概念を活かすことで、人々は自分自身の資源を最大に活用し、生活や仕事における自己決定力を強化することができます。これは自己成長を促進し、社会変革にもつながります。さらに、平等な社会の実現にも貢献します。全ての人々が自己の力を信じ、他者を尊重するエンパワーメントの精神は、この目的を達成する上で必要不可欠です。

社会福祉、女性運動、心理学など、エンパワーメントの概念が導入される各分野は、社会変革を重視しています。そのため、社会変革を促進するための道具として、エンパワーメントという概念が有効であったことが、その普及に大きく寄与していると言えます。多くのニーズに対応する言葉として、エンパワーメントの浸透は確実に進行しています。

ビジネスでのエンパワーメントの使い方とは

ビジネスのフィールドは日々新しい課題や改革に挑まざるを得ません。これらに対応するためには、各社員が自己判断力や自発的な行動力を持つことが必要となります。「エンパワーメント」という手法が、まさにその役割を果たしています。

エンパワーメントとは、文字通り「力を与えること」を指しますが、ビジネスの観点からは「自律性を促進し、権限を移譲する、そして能力を開花させる」といった意味合いを持つようになります。これは、トップダウンの一方的な指示ではなく、各社員が自己意識的に役割を果たすことを奨励するものです。

エンパワーメントが実際に働くためには、自身の意見が尊重され、自らの能力や知識が認識される環境が不可欠です。つまり、組織内での開かれたコミュニケーションが欠かせません。更に、個々の社員が自己表現や意思決定のための技能や知識を持つことが求められます。

エンパワーメントは、ビジネスにおけるイノベーション創出のための重要な手段でもあります。各社員がエンパワーメントの利点を享受し、それを効果的に扱うことで、組織全体が協力しあい、互いのパフォーマンスを高めていくことが期待されます。

福祉分野のエンパワーメントとは

ビジネス以外でも、福祉分野で使用されるエンパワーメント。具体的に見ていきましょう。

看護や介護でのエンパワーメントの意味とは

看護や介護の領域では、「エンパワーメント」は主要な概念として採用されています。これは、患者や利用者自身が自己決定でき、自分自身を主導する力を持って提供されたケアに納得感を持つことを促します。言葉の原義的には、「権限を付与する」や「能力を向上する」などの意味がありますが、看護・介護の現場での具体的な活用としては、個々の患者や利用者の自主性を認識し、自己決定による行動が可能になるよう支えることになります。

日本社会の急速な高齢化の中で、看護・介護の役割はますます重要になっています。この状況下、エンパワーメントは、患者と利用者が自分自身の生活をより豊かに生きるための手段となります。自分で意思を表現し、決定を下し、行動に移すことを可能にすることで、心と体の健康維持と自己肯定感を育てることが可能です。

さらに、エンパワーメントは、看護・介護職の人々自身にも前向きな効果をもたらします。職場の環境やチームワークの向上を促し、共感と尊重のあるケアの環境を形成します。看護・介護の未来の展開において、エンパワーメントの実現は極めて重要な戦略となるでしょう。

障害者福祉でのエンパワーメントの意味とは

エンパワーメントという概念を理解することは、障害者福祉を考える上で不可欠です。これは、英語で「力を与える」という意味を持ち、個々人が自身の生活や社会で力を持つことを可能にするための仕組みを示します。ここで取り上げる障害者福祉の領域におけるエンパワーメントは、本質的には障害者が自分の生活選択の自由を拡げるためのものです。

障害者福祉におけるエンパワーメントは、重要な要素として、障害者一人一人の人権を尊重し、全面的な社会参加を可能にする社会環境を作ることを含んでいます。それは職業訓練や教育の提供、効果的な生活支援、バリアフリー環境の整備など様々な具体策を通じて達成されます。

エンパワーメントのアプローチとは

エンパワーメントのアプローチについて確認します。

構造的アプローチ

エンパワーメントのアプローチは、個々の力を発揮し、自己決定と自己達成感を高める総合的な手段です。特にその構造をもとにした手法が重視されています。構造的アプローチは、個々の力がシステムやその構造によってどのように収束または変動するかを主に研究します。この視点は、各人の体験が社会の環境や周囲のシステムによって大いに制御されるという視点から発展します。

エンパワーメントは、ただ単に個々の能力やスキルを増強させるだけでなく、個々の力を最大限に引き出す社会的環境を作ることを目指しています。このため、教育や職業訓練、法律や制度、社会的な偏見や既定のイメージなどの”構造的な障害”を除去する政策も必要とされています。この概念が「構造的アプローチ」の核心であり、さらに公正で穏健な社会を追求するための不可欠な手段であるとされています。

心理的アプローチ

「エンパワーメントのアプローチ」は、モチベーションを高める手法とも捉えられる考え方で、自己存在の独自性や潜在能力を引き出そうとするものです。これは、人間の内面に焦点をあてた心理学的なパワーを追求するアプローチとして理解されています。

このアプローチには、自身の感情や信念を認識し、深化させる行動システムを学び、自己理解を深め、新しい観点や価値観を吸収する行為が含まれています。これにより、人は自己成長の道筋を見つけ出すことができるのです。

また、自己肯定感を向上させる手法は、個々のリーダーシップスキルや隠れた才能を引き出す鍵となります。「自分ならできる」という確信が増すことで、困難な状況を乗り越え、より優れた結果を生み出す力を育むことが可能になるのです。

さらに、「自己評価の高揚」は自尊心を維持し、自己の価値基準に従って行動する力を育む重要な要素となります。これは、自己表現と自己実現のための不可欠な部分であると言えます。

結論として、「エンパワーメントのアプローチ」は、個々の尊重と共に、自身の可能性と能力を最大限に引き立てるための心理的なプロセスと理解されます。これは、パワーが外部から与えられるものではなく、人間が自己から引き出す一方的な力という考え方を示しています。

エンパワーメントを導入するメリットとは

エンパワーメントを導入するメリットをご紹介します。

意思決定の迅速化

エンパワーメントの採用により、従業員自身が即時に判断を下すことが可能となります。結果として、決断にかかる時間が短くなり、企業の動きもスムーズになります。さらにこれにより顧客への対応も速やかになり、顧客満足度の向上につながるのです。

同時に、従業員は自己決定する機会が増えることで、意思決定の根拠について深く考えるようになります。また、自己の決定がもたらす結果を直接体験する機会も増えるため、自身の行動とその結果に対する責任感が育つでしょう。

自分で考える従業員を育成

社員が自発的に意思決定するようになると、仕事の流れはスムーズになり、予想外の問題が発生したときも即座に解決策を見つけることが可能となります。エンパワーメントは全ての社員が、役職や役割に関係なく意思決定に参加できるという特長を持つため、組織内でのコミュニケーションは活性化し、社員の満足度向上にも寄与します。

さらに重要な点は、自己決定を経て新たな観点やアイデアが湧き出て、組織改新を推進する可能性があることです。固有の思考の枠を超え、多様な価値観や視野を取り入れることで、業務に新風を吹き込み、適応力の高い事業展開が可能となります。

エンパワーメントを取り入れることで始まるのは、従業員が自身で組織の問題を解決する手法です。その結果、私たちの考え方や行動を根本的に変革する力は、自発的で自立心豊かな社員が育つ環境を創出します。これにより、以前は上司から一方的に指示されるだけだった社員も、自ら「上司の立場や状況」に立ち向かい、指示背後の目的を深く理解するようになります。

その結果、かつては上司に対する不満が解消され、企業活動に対して理解が深まるなど、さらなるバリューが期待できます。

本来の能力の発揮

エンパワーメントは、従業員の自主性を重視し、彼ら自身の思考力、問題解決能力、目標達成能力を開花させることを奨励します。その結果、彼らは全力を発揮して業務に取り組むことができ、これが高い職業満足度と高まる動機づけにつながります。

また、エンパワーメントは従業員のスキル向上と自身の成長にも貢献します。自己判断に基づく行動が深い理解と知識を育み、これが長期的な能力向上に繋がるのです。組織全体としては、従業員一人一人が自己判断を行い成長することで、全体力が強化されます。

エンパワーメントの導入は、従業員を単に管理するだけでなく、個々の能力を最大限に引き出す機会を提供します。これがエンパワーメントの真骨頂であり、組織の発展の原動力となります。事実、エンパワーメントの導入により、部下の見逃されていた潜在能力が引き出され、それぞれの部下が持つ特有の能力が明確になることもあります。

エンパワーメントを導入するデメリットとは

エンパワーメントを導入するデメリットをご紹介します。

組織と個人で方向性がずれる可能性

エンパワーメントが推進されると、個々の意見や考え方が組織の中でより大きな役割を果たすようになります。しかし、その結果、各々の行動や決断が全体の目指す方向とは異なる結果を生む可能性が出てきます。そのため、企業の行動指針を混乱させ、組織として一貫した進行方向を見失う恐れもあります。

具体的な対策としては、何を判断材料にするべきか、どのケースで上司と相談するべきだというルールを設けることが必要となります。

さらに、エンパワーメントの理念を十分に理解せず、権限が委譲されれば何でも良いわけではないという誤った認識を持つ従業員がいると、その行動が自由すぎてトラブルを生む可能性もあります。

権限委譲に向かない従業員も存在

これまで完全に他人の指示に従って働いていた多くの従業員は、一定の手順や規則を重視する傾向があります。彼らには、自分で思考し、計画する能力が伴わないことも珍しくありません。

さらには、新たな権限および責任を持つことに過度の重圧を感じる従業員もいます。これは、彼らの心や体に大きなストレスを与え、生産性を落とす可能性があるからです。

エンパワーメント導入が一筋縄ではいかない場合も存在します。導入後は特に、従業員の能力と業務のキャパシティが実際にどうなっているのか、また、権限が適切に行使されているかどうかを観察しましょう。

不審な事態や問題が発生した場合は、面談を設けて話を聞くなどして対応します。また、必要であれば一時停止し、状況を見守ることも重要です。これらのアクションは、従業員のニーズと能力に柔軟に対応するためのもので、エンパワーメントを成功させるために欠かせません。

エンパワーメント導入の手順とは

実際にエンパワーメントを導入するための手順を確認しておきましょう。

①エンパワーメント推進の宣言

エンパワーメント、つまり各個人が自身の役割を最大限に発揮、自律的かつ主導的に活動を行うこと。その第一段階は、「エンパワーメント推進の宣言」です。

この宣言は、企業のリーダー、もしくは各チームの責任者が率先して行います。ただし、この宣言が単に通達やお知らせの域を超え、各人に訴えるべき内容であることを忘れてはなりません。そのためには、企業のビジョンと戦略をもとにした、真剣な決意と熱意を具現化した宣言が求められます。

宣言後には、エンパワーメントの重要性と、具体的な導入プロセスを全社員に対して説明します。具体的には以下のようなポイントを明示し、全員が理解できるように伝えます。

  • 会社がどうしてエンパワーメントを必要としているのか
  • エンパワーメントの導入によって得られるメリットは何か
  • 自社が抱える課題に対してエンパワーメントがどのように有効作用するのか
  • それが最終的に各従業員にどう影響を与えるのか

このような宣言と説明を通じて、全員が自分の役割を理解し、自身の業務に対する責任感を持つようになります。そしてそれがエンパワーメント推進の初歩となるのです。

②目標への合意と共感

エンパワーメントの実践へのステップは、共通の目標への理解と共感が重要です。これにより、チームとしての力量が上昇し、エンパワーメントの実践がスムーズに進行する可能性が高くなります。

最初に大切なのは目標を定めることです。何に向かって進めば良いか明瞭でなければ、その遂行に必要な行為を引き起こすことは困難です。具体的な展望を設定し、その進行路線を提示することが必要になります。

その次に気を付けるべきは、チーム全員がその目標に賛同することです。全員が目指す結果や行動方針について認識し、賛同すれば、争議や不明点を回避し、より良い業績をもたらすことが可能になります。

最後に全員が共感するため、意識的にその目標を遂行するよう動機付けることが大切です。共感は人間関係の強化やチームの結束力アップにつながり、エンパワーメントを推進する力になります。

目標への賛同と共感は、エンパワーメントの実践の基礎を成す考え方であり、その導入に際しては必須のプロセスとなります。エンパワーメント推進という目標を掲げても、全員が心から賛同していなければ意味がないのです。目標掲げた後は、エンパワーメントの導入についてディスカッションや研修会を速やかに展開しましょう。

③情報を公開し権限を委譲

企業の目的やビジネスの現状を理解するための情報を全員で共有する必要性は言うまでもありません。これにより、一人一人が持つ視線や考えがまとまり、新たなソリューションが生まれるのです。知識という形で情報が分配されると、メンバーの自己判断力が強化され、自ら主導する行動が可能となります。

さらに、情報の公開と同時に権限の委任も絶対的に必要です。等級や位置に左右されずに権限を分散し、各人が自分の役割を理解し、自発的に動くことを促します。一般的には、状況に応じた柔軟な権限の委任が利用されます。というのも、権限を一律に委任すると、業務が行き詰まる可能性があるからです。

エンパワーメント推進の一部として、この手順を適用することで、組織全体が情報に基づく意思決定を進め、独立した思考と行動を奨励する協創的な環境を作り上げることが可能です。エンパワーメントの実施は、企業の生産性を向上させながら、働く各人の成長を促す効果的な手段であると言えるでしょう。ただし、情報公開には漏洩の危険性もあるので、新入社員や正式な雇用関係にない者には、状況に応じた情報公開に留めるべきです。

④目標達成のための行動の自由を容認

エンパワーメント実施の一環として、「目標達成への自由な行動の認容」が挙げられます。これは、組織内の人々が達成目標へ向けて自由に行動することを許容するという点を強調しています。自由に行動することで、従業員たちは自己の才能や創造性を最大限に活用できるのです。

古くからの職場では、上司が指示し従業員が従うという構造が基本でした。しかし、エンパワーメント実行の手法では、そのペースを逆転させ、従業員自身が仕事の進行方法を考え、それを実行する力を育てるのです。単に指示するだけでなく、新たなアプローチや斬新な解決策を自由に発想できる環境が、目標達成への更なる可能性を生み出します。

ただし、無制限の自由が度を越すと問題となる場合もあるため、適切な制約も必要です。目標完成への自由な行動を認める際には、組織が定めた規定やルールを尊重し、それに従うことが重要です。

エンパワーメントの導入は、職場の雰囲気や働く方法を大きく転換させる可能性があります。しかし、それが組織のパフォーマンスを高める可能性があるのです。パワーを委譲した後は、従業員に提供された自由な行動範囲を認めることが求められます。口を挟むことを重ねてしまいそうな時でも、その衝動を抑え、従業員が成長するプロセスを見守りましょう。

エンパワーメント経営の導入企業とは

エンパワーメント経営を導入している企業を具体的にご紹介します。

リッツ・カールトン

エンパワーメント経営という考え方の具体的な取り組み例として、海外の高級ホテルチェーン、リッツ・カールトンの事例が注目に値します。

リッツ・カールトンでは、ゲストのニーズに迅速に対応するため、従業員一人ひとりが自らの意志で適したサービスを提供できるような職場環境が設計されています。具体的には、上司からの許可を得ることなく、従業員自身が全体のサービス向上のために必要と判断した施策に対する費用を使えるという驚くべき制度が導入されています。

広く知られるようになった1日に最大2,000ドルの経費を使えるこの制度を通じて、リッツ・カールトンは金額そのものより、ゲスト一人ひとりの要望に対して、独自のアイデアや素早い対応ができるよう、従業員をエンパワーしていることを示しています。

このようなエンパワーメント経営の実施により、リッツ・カールトンはゲスト満足度の高さで全世界から絶賛され、そのビジネスの成功を実現しています。

まとめ

「エンパワーメント」は人々に自己決定の力を与え、自身の能力を最大限に引き出す手法です。ビジネスや教育、育児などで活用することで、それぞれの個性や可能性を見つけ出し、自信を持つことができます。安心かつ自由な環境を作り出すことで、チームワークや生産性向上にもつながるのが「エンパワーメント」の魅力です。

よくある質問

ビジネスにおけるエンパワーメントとは?

ビジネスにおけるエンパワーメントは、現場の従業員に権限を委譲し、従業員の自律性を奨励し、彼らの能力やパフォーマンスを最大限に引き出すことを指します。これにより、部下は上司からの束縛を受けずに自ら判断し、行動することが可能となります。

エンパワーメントの具体例は?

エンパワーメントの実践例としては、例えば仕事の進め方を部下に委ね、彼らが自律的に業務を遂行できるように促すことが挙げられます。また、業務の指示や解決方法を一方的に与えるのではなく、適切な業務環境を整え、解決のための考え方を示すことで部下を支援し、自主性や自律性を尊重したマネジメントがエンパワーメントの一環です。

エンパワメントの6つの要件は?

エンパワメントの6つの要件は、「機会」「情報」「資源」「支援」、そして「公式な力」「非公式な力」から構成されています。

エンパワーとエンパワメントの違いは何ですか?

エンパワーとエンパワメントの違いは、「エンパワー」は一般的に「力を与える」という意味であり、一方で「エンパワメント」は個人や集団が自らの力を強化し、主体的に行動できるようになるプロセスや状態を指します。

エンゲージメントとエンパワーメントの違いは何ですか?

エンゲージメントとエンパワーメントの違いは、「エンゲージメント」は社員の組織や仕事に対する意欲や思い入れを指し、対照的に「エンパワーメント」は経営陣や管理者から社員に向けた力を与えるプロセスや取り組みを指します。

エンゲージメントが高いとどういうこと?

エンゲージメントが高いとは、従業員が職場環境や労働条件に満足し、仕事に対して意欲や情熱を持っている状態を指します。

権限移譲と権限委譲の違いは?

権限委譲は上司から部下へ特定の権限を「任せる」ことで、最終的な責任は上司にあります。一方、権限移譲は「譲ること」であり、上下関係の意味合いは含まれず、同僚や対等な立場の人へ仕事を渡す際に使います。