ソフトウェアとは

ソフトウェアとは、コンピュータを動かす役割を持つプログラムですが、その作成の目的によって扱いが変わります。
1.研究のために作られるソフトウェアの場合、それは研究開発費として計上されます。
2.販売を目的に製作されたソフトウェアは、仕掛品として取扱われ、販売時には原価に加算されます。一方で、広く市場販売を目的に作られたものは、完成までは研究開発費として扱われ、完成後は無形の固定資産となり、3年間で減価償却する方式がとられます。
3.自社利用のために作られたソフトウェアは、原則として5年間で償却するため、ソフトウェア勘定に集計されます。

関連記事

  1. TextMeとは

  2. SUBMARINEとは

  3. BAPIとは

  4. トレーサビリティとは

  5. 逆励磁とは

  6. In-APP拡張とは

  7. ページビュー数とは

  8. その他有価証券評価差額とは

  9. 株主名簿管理人とは