DIMMとは

DRAM等を数個、基板に配置したJEITA(旧JEDEC)標準のメモリモジュールです。64ビットごとにデータを読んだり書いたりするため、接続端子の数が非常に多いです。SIMM(SingleInlineMemoryModule)では、表裏の端子が結ばれていますが、DIMMでは各端子が独立しています。’

関連記事

  1. 荷札とは

  2. BPMNとは

  3. 入出庫とは

  4. プロキシとは

  5. 立っている開先とは

  6. OFAC規制とは

  7. ドブ漬けメッキとは

  8. MEMSとは

  9. 有害(性)転帰経路AOPとは