コラム

RFI(情報提供依頼書)の作成法|RFP・RFQとの違いからテンプレートまで

RFI(情報提供依頼書)の作成法|RFP・RFQとの違いからテンプレートまで

2025年1月4日

プロジェクトマネジメント ベンダーマネジメント 情報システム調達

企業のIT投資やシステム調達において、RFI(Request for Information:情報提供依頼書)は重要な役割を果たします。適切なベンダーや製品を選定するための第一歩となるRFIですが、その作成方法や活用方法を誤ると、後続のRFPやRFQに大きな影響を及ぼす可能性があります。本記事では、RFIの基礎から実践的な活用方法まで、調達担当者が押さえるべきポイントを詳しく解説します。

発注先の選定や費用相場に関して、お気軽にご相談ください

発注先の選定や費用相場に関して、
お気軽にご相談ください

INTERSECT(インターセクト)は発注先選びでお悩みの企業様に対し、
事例を元に「信頼できる」優良な発注先を紹介するビジネスマッチングサービスです。

完全無料・登録不要

専門サービスに対応

発注の確約不要

完全無料
登録不要

専門サービス
に対応

発注の確約
不要

まずは情報収集から▶▶

1. RFIの基礎知識

1.1. RFIとは何か

RFI(Request for Information:情報提供依頼書)は、企業がベンダーから製品やサービスの情報を収集するために使用する公式文書です。RFIは、システムの導入や更新、新規サービスの採用を検討する際の初期段階で活用される重要なツールとなります。

特に、情報システムの調達プロセスにおいて、RFIは発注側企業が適切なベンダーを選定するための基礎情報を収集する役割を果たします。RFIを通じて、ベンダーの基本情報、技術情報、製品情報などを効率的に収集することができます。

1.2. RFIの目的と重要性

RFIの主な目的は、市場調査と情報収集にあります。具体的な提案を求めるRFPとは異なり、RFIは製品やサービスの基本情報を広く収集することに焦点を当てています。RFIを実施することで、以下のような効果が期待できます:

・市場に存在する製品やサービスの全体像の把握
・各ベンダーの技術力や実績の確認
・概算費用の見積もり
・プロジェクトの実現可能性の検証

1.3. 調達プロセスにおけるRFIの位置づけ

調達プロセスにおいて、RFIは最初のステップとして位置づけられます。RFIを通じて収集した情報は、後続のRFPやRFQを作成する際の重要な基礎資料となります。

特に開発会社やシステムベンダーとの取引において、RFIは以下のような役割を果たします:

1. プロジェクトの方向性の明確化
2. 要件定義の基礎となる情報の収集
3. 予算策定のための市場価格の把握
4. 潜在的なリスクの早期発見

1.4. RFI・RFP・RFQの違いと関係性

調達プロセスでは、RFI、RFP(Request for Proposal:提案依頼書)、RFQ(Request for Quotation:見積依頼書)という3つの重要な文書が使用されます。これらの違いを理解することは、効果的な調達プロセスの実現に不可欠です。

2. RFI作成の準備

2.1. 社内ニーズの把握方法

RFIを作成する際には、まず社内のニーズを正確に把握することが重要です。情報システムの刷新や新規サービスの導入において、現場の要望や経営層の意向を適切に反映させる必要があります。

効果的なニーズ把握のためには、以下のようなアプローチが推奨されます:

・各部門へのヒアリング実施
・現状の課題分析
・将来的な拡張性の検討
・経営戦略との整合性確認

2.2. 現状課題の整理手順

RFIを効果的に活用するためには、現状の課題を明確に整理することが不可欠です。課題の整理には以下のような手順を踏むことをお勧めします:

1. 現行システムやプロセスの問題点の洗い出し
2. 課題の優先順位付け
3. 解決に必要な要素の特定
4. 目標状態の設定

2.3. 情報収集の範囲設定

RFIで収集する情報の範囲を適切に設定することは、後続のRFPやRFQの質を左右する重要な要素です。情報収集の範囲には、以下のような項目を含めることが一般的です:

・ベンダーの企業情報
・製品やサービスの技術情報
・導入実績や参考事例
・概算費用や導入期間
・保守サポート体制

2.4. スケジュール策定のポイント

RFIのスケジュール策定では、以下の点に留意することが重要です:

・ベンダーに回答の十分な時間を確保すること
・社内の意思決定プロセスを考慮すること
・後続のRFP、RFQのスケジュールとの整合性を取ること
・プロジェクト全体のタイムラインを意識すること

3. RFIの作成方法

3.1. RFIの基本構成

効果的なRFIを作成するためには、適切な構成を心がける必要があります。RFIの基本構成には以下の要素が含まれます:

1. プロジェクトの概要と目的
2. 現状の課題と要望事項
3. 収集したい情報の詳細
4. 回答期限や提出方法
5. 守秘義務に関する事項

3.2. 必須記載項目と任意記載項目

RFIには、必ず記載すべき項目と、状況に応じて記載する任意項目があります。必須項目には以下のようなものが含まれます:

必須項目:
・プロジェクトの目的
・情報提供を依頼する内容
・回答期限と提出方法
・連絡先情報

任意項目:
・予算の概算範囲
・想定スケジュール
・参考となる類似事例

3.3. 質問項目の設計手法

RFIの質問項目は、具体的な情報を収集できるよう適切に設計する必要があります。以下のポイントを意識して作成しましょう:

・オープンエンドとクローズドエンドの質問を適切に組み合わせる
・回答の比較が容易になるよう標準化された形式を用いる
・必要な情報が漏れなく収集できる構成にする
・回答者の負担を考慮した質問数にする

3.4. 評価基準の設定方法

RFIの回答を効果的に評価するためには、適切な評価基準を設定することが重要です。評価基準の設定には以下の点に注意してください:

・客観的な評価が可能な基準を設定する
・重要度に応じて評価項目に重み付けを行う
・定量的評価と定性的評価のバランスを取る
・社内の意思決定基準との整合性を確保する

4. 効果的なRFI活用のポイント

4.1. ベンダー選定基準の設定

効果的なRFIの活用には、適切なベンダー選定基準の設定が不可欠です。情報システムの調達において、ベンダーの技術力や実績、提供可能な製品やサービスの品質を正確に評価するための基準を設定する必要があります。

選定基準には以下のような要素を含めることが推奨されます:

・企業の基本情報(財務状況、事業規模など)
・技術力と実績
・サポート体制の充実度
・製品やサービスの特徴と強み

4.2. 回答期限の設定と管理

RFIの回答期限は、ベンダーに具体的な提案を検討するための十分な時間を確保しつつ、プロジェクト全体のスケジュールを考慮して設定する必要があります。一般的な期間として、RFI配布から2〜4週間程度の回答期間を設けることが望ましいでしょう。

4.3. 受領した情報の分析方法

RFIを通じて収集した情報は、後続のRFPを作成する際の重要な基礎資料となります。分析にあたっては、以下のような観点で情報を整理していきます:

・製品やサービスの機能比較
・価格帯の市場相場
・導入実績や成功事例
・技術的な特徴や独自性

4.4. フィードバックの活用方法

ベンダーからのフィードバックは、RFPの作成や最終的な要件定義に活用できる貴重な情報源となります。収集した情報は、社内の関係者と共有し、プロジェクトの方向性の確認や修正に活用しましょう。

5. RFIの実践的な運用方法

5.1. ベンダーとのコミュニケーション方法

RFIのプロセスでは、ベンダーとの効果的なコミュニケーションが重要です。質問への回答や追加情報の提供を依頼する際には、明確で具体的な方法を定めておく必要があります。

コミュニケーションの主なポイントは以下の通りです:

・質問受付期間の設定
・回答方法の統一
・追加情報の提供方法
・守秘義務に関する取り決め

5.2. 情報の管理・整理手法

RFIを通じて収集した情報を効率的に管理・整理することは、その後の意思決定プロセスを円滑に進めるために重要です。情報システムの導入や更新を検討する際には、特に以下の点に注意して情報を整理します:

・ベンダーごとの回答内容の比較表作成
・技術情報の分類と評価
・価格情報の整理と分析
・導入実績の体系的な整理

5.3. セキュリティ対策と機密保持

RFIプロセスでは、企業の機密情報や将来の計画に関する情報を取り扱うため、適切なセキュリティ対策と機密保持の措置が必要です。具体的には以下のような対策を講じます:

・機密保持契約(NDA)の締結
・情報アクセス権限の管理
・データの暗号化と安全な保管
・情報漏洩防止策の実施

5.4. トラブル防止のための注意点

RFIの実施過程で発生する可能性のあるトラブルを未然に防ぐため、以下のような点に注意が必要です:

・回答内容の解釈の明確化
・質問と回答の記録管理
・公平性の確保
・スケジュール管理の徹底

6. 業界別RFIの特徴と対応

6.1. IT・システム開発分野

IT・システム開発分野のRFIでは、技術情報の収集が特に重要となります。開発会社やベンダーに対して、以下のような観点での情報提供を依頼します:

・開発手法とプロジェクト管理手法
・使用技術とフレームワーク
・品質管理手法
・保守・運用体制

6.2. 製造業における活用

製造業では、製品やサービスの品質管理や生産能力に関する情報が重要となります。RFIには以下のような項目を含めることが一般的です:

・生産能力と供給体制
・品質管理システム
・在庫管理方法
・納期対応能力

6.3. サービス業での実践

サービス業におけるRFIでは、顧客サービスの質や運用体制に関する情報収集が重要です。以下のような観点での情報提供を依頼します:

・サービス提供体制
・品質管理手法
・カスタマーサポート体制
・サービスレベル保証(SLA)

6.4. 公共事業での活用

公共事業のRFIでは、透明性と公平性の確保が特に重要となります。以下のような点に注意して情報収集を行います:

・法令順守状況
・実績と信頼性
・社会的責任への取り組み
・地域貢献度

7. RFIからRFPへの移行

7.1. 収集情報の活用方法

RFIを通じて収集した情報は、RFPを作成する際の重要な基礎資料となります。収集した情報の中から、具体的な提案を求めるための要件を抽出し、RFPの作成に活用していきます。特に、ベンダーから提供された技術情報や製品情報は、要件定義の精緻化に役立ちます。

7.2. RFP作成への反映ポイント

RFPの作成では、RFIで得られた情報をもとに、より具体的な提案を依頼するための文書を作成します。この際、以下のような点に注意して情報を反映させていきます:

・システムの要件定義の具体化
・技術的な制約条件の明確化
・期待する成果物の詳細化
・評価基準の設定

7.3. ベンダー絞り込みの基準

RFIの回答内容を基に、RFPの送付先となるベンダーを絞り込む必要があります。絞り込みの際には、以下のような評価基準を設定することが推奨されます:

・技術力と実績
・提案内容の具体性
・価格競争力
・プロジェクト遂行能力

7.4. 予算策定への活用

RFIで収集した情報は、プロジェクトの予算策定にも活用できます。ベンダーから提供された概算見積もりや市場価格の情報を分析し、適切な予算枠を設定していきます。

ERPに強いコンサルティング会社

CONNECTABLUE / コネクタブルー


コネクタブルーは不確実なテーマへの挑戦・共創を理念に掲げ、クライアントが抱える課題に対し、少数精鋭で戦略・計画立案から実行、成果の創出まで伴走支援を行うコンサルティングファームです。

製造業や商社、卸・流通、建設業界等の事業構造や商習慣に精通し、ERPの構想策定や製品・ベンダー選定、PMO支援などで多くの実績を有しています。同社の強みは、業界商習慣と業務オペレーションへの深い理解に基づく業務改革の推進力により、Fit to Standardでのパッケージ導入に向けた構想策定・グランドデザインにおいて、高い顧客評価を得ている点にあります。

また、クライアント事業・組織の成長に強くコミットする姿勢が特徴的で、ノウハウ、専門知見をオープンに共有し、クライアント組織開発、人材育成の面でも成果を出すことで、将来の内製化につながるコンサルティング支援を行っています。


会社名株式会社コネクタブルー
本社所在地東京都港区南青山2-4-8 LAPiS青山Ⅱ 5F
会社HPhttps://connectablue.com/consulting/erp/


よくある質問と回答

RFIとは何ですか? どのような目的で使用されますか?

RFI(Request for Information)とは、発注者が情報を提供してもらうために作成する依頼書です。システムやサービスを調達する際に、ベンダーから基本的な情報を収集するために活用されます。RFIは下記の目的に沿った情報収集を実現します。

RFPとRFIとの違いを教えてください

RFPとRFIの主な違いは、RFIが基礎情報の収集を目的としているのに対し、RFPは具体的な提案を依頼書として求める点にあります。RFIで集めた情報をもとにしてRFPを作成することが一般的です。

RFIを作成する際の注意点は何ですか?

RFIを作成する際には、ベンダーに情報を提供してもらう範囲を明確にしておく必要があります。また、回答しやすい質問構成にしましょう。情報収集の目的と期待する成果を具体的に記載しておくことが重要です。

依頼書としてのRFIの位置づけを教えてください

RFIは依頼書としてプロジェクトの最初期に活用される文書です。ベンダーにして欲しい情報提供の内容を明確にし、その後の提案依頼や見積依頼のプロセスにつなげていきます。

RFIの回答を受け取った後はどのように進めればよいですか?

ベンダーから情報を提供してもらい、それらを分析して要件を具体化していきます。その結果に基づいてRFPを作成し、より具体的な提案を依頼するプロセスへと進みます。

RFIはいつまでに完了させるべきですか?

プロジェクトのスケジュールに沿った形で、十分な情報収集期間を確保しましょう。通常、RFPの作成開始までに完了させておく必要があります。

発注先に関するご相談

費用相場や発注先探しのご相談

INTERSECT(インターセクト)は発注先選びでお悩みの企業様に対し、
事例を元に最適な発注先を紹介するビジネスマッチングサービスです。

まずはお気軽にお問合せ下さい。必ず有益な情報をご提供致します。

  • 完全無料かつ会員登録不要でご利用いただけます
  • 類似事例や費用相場などの「具体的な情報提供」が可能です
  • 過去事例に基づき、最適な発注先企業を紹介することも可能です
  • 発注確約は不要で、余計な営業に困ることもございません

関連記事

GLOVIAとは?富士通の統合業務ソリューション完全解説
ERP

GLOVIAとは?富士通の統合業務ソリューション完全解説

SAP Business One導入支援に強いコンサル会社5選
ERP

SAP Business One導入支援に強いコンサル会社5選

SAP Business ByDesignとは?中堅企業向けクラウドERPの機能と導入メリット
ERP

SAP Business ByDesignとは?中堅企業向けクラウドERPの機能と導入メリット

管理工数を徹底解説!プロジェクトの成功に導く工数管理の手法
ERP

管理工数を徹底解説!プロジェクトの成功に導く工数管理の手法

ASPROVAの導入支援に強いコンサル会社5選
ERP

ASPROVAの導入支援に強いコンサル会社5選

Dynamics365導入支援に強いコンサル会社5選
ERP

Dynamics365導入支援に強いコンサル会社5選

もっと見る
TOP

費用相場や発注先
について相談する