コラム

FortiEDRの導入・運用に強いIT企業 5選|24時間365日体制やインシデント対応力で比較

FortiEDRの導入・運用に強いIT企業 5選|24時間365日体制やインシデント対応力で比較

2025年4月21日

セキュリティー

IT企業比較 エンドポイントセキュリティ セキュリティ対策

サイバー攻撃の脅威が増大する中、エンドポイントセキュリティ対策の重要性が高まっています。特にFortiEDRは、高度な脅威検知と保護機能を備えたソリューションとして注目を集めています。本記事では、FortiEDRの導入・運用に実績のある5社のIT企業を厳選し、各社の特徴や強みを詳しく解説します。セキュリティ対策の強化を検討している企業の方々に、最適なパートナー選びの指針をご提供します。

1. FortiEDRの概要と導入メリット

1.1. FortiEDRの主要機能と特徴

FortiEDRは、Fortinetが提供する次世代エンドポイントセキュリティ製品です。従来のエンドポイントセキュリティ製品とは異なり、高度な脅威検知能力と自動対応機能を備えた革新的なソリューションとして注目を集めています。

FortiEDRの主要な特徴として、侵入前および侵入後の包括的な保護機能があります。特に、リアルタイムでの脅威検知と自動対応により、ランサムウェアなどの高度なサイバー攻撃から企業のエンドポイントを守ります。また、不審なファイルの検出や脆弱性の可視化など、セキュリティオペレーションに必要な機能を統合的に提供しています。

1.2. 導入による具体的なメリット

FortiEDRの導入により、以下のような具体的なメリットが得られます:

まず、高度な脅威保護機能により、一般的な脅威から高度なサイバー攻撃まで、幅広い脅威への対応が可能です。特に、ランサムウェアの検出と自動対応は、FortiEDRの強みとなっています。

次に、運用負荷の大幅な軽減が挙げられます。セキュリティ担当者の作業を自動化し、インシデント対応の効率化を実現します。さらに、エージェントソフトの軽量性により、エンドポイントへの負荷を最小限に抑えることができます。

また、FortiEDRは脅威の検知から対応までを一元管理できるため、セキュリティオペレーションの効率化にも貢献します。攻撃者の行動を可視化し、侵入後の対応をリアルタイムで実施することで、被害の拡大を防止します。

1.3. FortiGateとの連携メリット

FortiGateとの連携により、さらなるセキュリティ強化が可能となります。FortiGateとFortiEDRの連携により、以下のような統合的な保護を実現できます:

・ネットワークセキュリティとエンドポイントセキュリティの統合管理
・脅威情報の共有による、より効果的な脅威検知と対応
・統合されたセキュリティポリシーの適用

Checking some digits

2. FortiEDR導入・運用に強いIT企業5社の詳細

東芝ITサービス株式会社


東芝ITサービス株式会社は、高度なEDR対策・運用のエキスパートとして、グローバル企業のエンドポイントセキュリティを強力に支援します。同社は東芝グループの先進技術とIT専門知識を活かし、最新のサイバー脅威に対応する包括的なEDRソリューションを提供しています。リアルタイム監視、迅速な脅威検知、インシデント対応までワンストップで対応可能で、お客様の業務環境や規模に最適化したカスタマイズサービスが特徴です。国内有数の導入実績と24時間365日の監視体制・オンサイト対応(全国)により、安全なセキュリティー環境が提供されます。


会社名東芝ITサービス株式会社
本社所在地神奈川県川崎市川崎区日進町1-53
会社HPhttps://www.it-serve.co.jp/index_j.htm



株式会社サイバーセキュリティクラウド


株式会社サイバーセキュリティクラウドは、クラウド型WAF「攻撃遮断くん」やAI技術を活用したセキュリティサービスを提供する国内トップクラスのセキュリティ企業です。特にEDR対策・運用において、高度な脅威検知能力と即時対応力を武器に、企業のエンドポイントセキュリティを強化します。独自開発のAIエンジンによる異常検知と24時間365日の監視体制で、未知の脅威にも迅速に対応。導入からチューニング、運用サポートまでワンストップで提供するため、セキュリティ人材不足に悩む企業からも高い評価を得ています。マルウェア対策から内部不正防止まで、包括的なEDRソリューションで企業の安全なデジタル環境を実現します。


会社名株式会社サイバーセキュリティクラウド
本社所在地東京都品川区上大崎3-1-1 JR東急目黒ビル13階
会社HPhttps://www.cscloud.co.jp/



ネットワンシステムズ株式会社


ネットワンシステムズ株式会社は、企業のセキュリティ課題を解決する先進的なEDR対策・運用サービスを提供しています。高度なエンドポイントセキュリティ技術と豊富な運用実績で、標的型攻撃や内部不正などの脅威から企業システムを守ります。24時間365日の監視体制と専門エンジニアによる迅速な対応で、インシデント発生時も安心です。クラウド環境にも対応した包括的なEDRソリューションにより、お客様のビジネス継続性を確保しながら、複雑化するサイバー脅威に立ち向かうパートナーとして、多くの企業から信頼を得ています。


会社名ネットワンシステムズ株式会社
本社所在地東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 JPタワー
会社HPhttps://www.netone.co.jp/



株式会社ラック


株式会社ラックは、サイバーセキュリティ分野における国内最大級の専門企業として、幅広いセキュリティサービスを提供しています。特にEDR(Endpoint Detection and Response)対策・運用においては、24時間365日の監視体制と高度な分析力を活かした迅速な脅威検知・対応力が強みです。同社は独自の脅威インテリジェンスを活用し、エンドポイントでの不審な挙動を検知してインシデント発生を未然に防ぎます。また、豊富な実績に基づくノウハウと熟練した専門家チームによる的確なコンサルティングで、お客様のセキュリティ体制強化を包括的に支援しています。クラウドや仮想環境にも対応した柔軟なEDRソリューションで、多様な組織のセキュリティニーズに応えています。


会社名株式会社ラック
本社所在地東京都千代田区平河町2丁目16番1号 平河町森タワー
会社HPhttps://www.lac.co.jp/



株式会社インターネットイニシアティブ


株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)は、1992年設立の国内初の商用インターネットサービスプロバイダーとして、高品質なネットワークインフラを提供しています。EDR対策においては、自社開発のセキュリティシステム「IIJセキュアエンドポイント」を軸に、エンドポイントの脅威検知・対応を強化し、企業のサイバーセキュリティ体制を包括的に支援しています。豊富な運用実績と24時間365日の監視体制を持ち、AI技術を活用した高度な脅威検知能力と迅速なインシデント対応が特徴です。最新のセキュリティ動向を踏まえたコンサルティングから導入・運用までワンストップで提供し、お客様のビジネス継続性を確保します。


会社名株式会社インターネットイニシアティブ
本社所在地東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム
会社HPhttps://www.iij.ad.jp/



3. FortiEDR導入・運用における重要ポイント

3.1. 導入前の検討事項

FortiEDRの導入を検討する際は、以下の点を重点的に評価する必要があります:

・現在のセキュリティ対策の課題分析
・必要な保護レベルの定義
・既存のセキュリティ製品との統合性
・運用体制の整備計画

特に、エンドポイントの数や種類、既存のセキュリティソリューションとの連携要件を明確にすることが重要です。また、セキュリティ担当者のスキルレベルや、必要となるトレーニングについても考慮が必要です。

3.2. 運用時の課題と対策

FortiEDRの運用においては、以下のような課題と対策を考慮する必要があります:

主な運用課題:
・日々進化する脅威への対応
・アラートの適切な管理と優先順位付け
・インシデント対応の迅速化
・セキュリティポリシーの最適化

これらの課題に対しては、次のような対策が効果的です:

・定期的な脅威インテリジェンスの更新
・運用プロセスの標準化
・自動化機能の積極的な活用
・継続的なポリシーの見直しと改善

3.3. 必要となる技術スキルと体制

FortiEDRの効果的な運用には、以下のような技術スキルと体制が必要となります:

・FortiEDRの操作に関する基本的な知識
・エンドポイントセキュリティの専門知識
・インシデント対応の実務経験
・ネットワークセキュリティの基礎知識

また、以下のような運用体制の整備も重要です:

・24時間365日のモニタリング体制
・インシデント発生時の対応チーム
・定期的な報告・分析体制
・ベンダーやパートナーとの連携体制

4. IT企業選定の重要な評価基準

4.1. 技術力と認定資格

FortiEDRの導入・運用パートナーを選定する際は、技術力を示す以下の要素を重視する必要があります:

・Fortinet認定資格の保有状況
・FortiEDRの導入実績数
・セキュリティインシデント対応の経験
・技術者の専門性と経験年数

特に、FortinetのNSE(Network Security Expert)認定を多数保有している企業は、高い技術力を持つと評価できます。

4.2. サポート体制の充実度

効果的なセキュリティ対策には、充実したサポート体制が不可欠です。以下の点を評価基準として検討してください:

・24時間365日の監視体制の有無
・障害発生時の対応フロー
・平均応答時間とSLA(Service Level Agreement)
・リモートサポートの提供状況

4.3. セキュリティ運用の実績

セキュリティ運用の実績は、パートナー選定における重要な判断材料となります。以下の点を確認しましょう:

・FortiEDRの運用実績年数
・導入企業の業種と規模
・成功事例とその具体的な成果
・インシデント対応の実績

特に、自社と同様の業種や規模での導入実績を持つパートナーは、業界特有の課題や要件を理解している可能性が高く、より適切なサポートが期待できます。

5. 各社の特徴比較

5.1. サービス内容の比較

各社のサービス内容を以下の観点から比較検討しました:

・FortiEDRの導入支援範囲
・運用サポートのレベル
・追加サービスの提供状況
・カスタマイズ対応の柔軟性

特筆すべき点として、A社とC社は包括的なセキュリティソリューションを提供し、B社とD社はインシデント対応に強みを持ち、E社は運用の効率化に優れています。各社とも、FortiEDRの基本的な導入・運用サポートは提供していますが、それぞれの得意分野で差別化を図っています。

5.2. サポート体制の比較

各社のサポート体制について、以下の項目を比較しました:

・技術サポートの提供時間
・対応可能な言語
・平均応答時間
・オンサイトサポートの可否

A社とB社は24時間365日の監視体制を備え、C社は国際対応力に優れ、D社とE社は柔軟な対応力が特徴です。特に、インシデント発生時の対応速度とクオリティにおいては、各社で若干の差が見られます。

5.3. 価格帯と導入実績の比較

価格帯と導入実績について、以下の観点から比較を行いました:

・初期導入コスト
・月額運用費用
・追加オプションの価格帯
・導入企業数と規模

価格帯については、A社とC社が比較的高めですが、提供サービスの質と範囲を考慮すると妥当な水準といえます。B社とE社は中程度の価格帯で、D社は案件に応じた柔軟な価格設定を特徴としています。導入実績については、すべての企業が一定数の実績を持っていますが、特にA社とC社は大規模企業での導入実績が豊富です。

6. FortiEDR導入・運用の成功事例

6.1. 製造業での導入事例

大手製造業A社では、FortiEDRの導入により、以下のような成果を達成しました:

・工場のエンドポイントセキュリティ強化
・ランサムウェアからの効果的な保護
・運用負荷の50%削減
・インシデント対応時間の大幅短縮

特に、FortiGateとの連携により、工場内のネットワークセキュリティが強化され、生産ラインの安定稼働に大きく貢献しています。不審なファイルの検出から対応までの自動化により、セキュリティ担当者の作業効率が向上しました。

6.2. 金融業での導入事例

地方銀行B社では、FortiEDRの導入により、以下のセキュリティ課題を解決しました:

・高度な脅威からの保護強化
・コンプライアンス要件への対応
・セキュリティオペレーションの効率化
・インシデント発生時の迅速な対応

特に注目すべき点として、FortiEDRの脅威検知機能により、従来見逃していた高度なサイバー攻撃を検出し、事前に対策を講じることが可能になりました。また、セキュリティ対策の可視化により、経営層への報告とコンプライアンス対応が容易になりました。

6.3. ITサービス業での導入事例

クラウドサービス提供企業C社では、FortiEDRの導入により、以下の効果を実現しました:

・クライアント環境の包括的な保護
・マルチテナント環境での安全な運用
・セキュリティインシデントの削減
・運用コストの最適化

特に、エンドポイントの脆弱性管理と脅威保護の統合により、複数のクライアント環境を効率的に管理できるようになりました。また、セキュリティオペレーションの自動化により、運用チームの負荷が大幅に軽減されています。

7. 最適なパートナー選びのポイント

7.1. 業種・規模に応じた選定基準

FortiEDRのパートナー選定では、以下の業種・規模別の基準を考慮することが重要です:

製造業の場合:
・生産設備のセキュリティに関する知見
・OT環境での導入実績
・24時間365日の監視体制

金融業の場合:
・金融規制への対応実績
・高度なセキュリティ要件への対応力
・迅速なインシデント対応能力

中小企業の場合:
・コスト効率の高いソリューション提案
・柔軟なサポート体制
・段階的な導入計画の立案

7.2. 長期的な運用視点での評価ポイント

長期的な運用を見据えた場合、以下の評価ポイントが重要となります:

・技術力の継続的な向上施策
・最新の脅威への対応能力
・運用プロセスの改善提案
・セキュリティ教育支援

特に、FortiEDRの新機能や脅威検知能力の向上に合わせて、運用体制を継続的に改善できるパートナーを選択することが重要です。

7.3. コスト最適化の観点からの選定方法

コスト最適化の観点から、以下の点を考慮してパートナーを選定します:

・初期導入コストと運用コストのバランス
・スケーラビリティに応じた料金体系
・追加オプションの必要性と費用対効果
・運用自動化によるコスト削減効果

8. まとめ:FortiEDR導入成功のために

8.1. パートナー選定の重要性

FortiEDRの導入成功には、適切なパートナー選定が不可欠です。以下の点を重視して選定を行いましょう:

・技術力と実績
・サポート体制の充実度
・業界特有の課題への理解
・長期的なパートナーシップの可能性

8.2. 継続的な運用体制の構築

効果的なセキュリティ対策には、継続的な運用体制の構築が重要です。以下の要素を考慮した体制作りが推奨されます:

・定期的な脅威分析と報告
・セキュリティポリシーの見直し
・インシデント対応プロセスの改善
・運用担当者のスキル向上

8.3. 今後の展望と対策

FortiEDRを活用した効果的なセキュリティ対策には、以下の将来展望を考慮する必要があります:

・AI/機械学習による脅威検知の進化
・クラウド環境でのセキュリティ強化
・ゼロトラストセキュリティへの対応
・法規制強化への準備

これらの要素を考慮しながら、FortiEDRのパートナー企業と協力し、継続的なセキュリティ体制の強化を図ることが重要です。

よくある質問と回答

FortiEDRの導入費用はどのくらいかかりますか?

FortiEDRの導入費用は、エンドポイントの数や必要な機能によって異なります。一般的な目安として、初期導入費用はエンドポイント100台あたり100万円前後から、月額運用費用は1台あたり2,000円程度からとなります。ただし、具体的な費用は選択するパートナー企業のサービス内容や、運用サポートのレベルによって変動します。

FortiEDRの導入にはどのくらいの期間が必要ですか?

標準的な導入期間は、規模や環境によって1〜3ヶ月程度です。ただし、以下の要因により期間が変動する可能性があります: ・既存システムとの連携要件 ・カスタマイズの必要性 ・ユーザートレーニングの範囲 ・段階的な展開計画の有無

FortiEDRの運用に必要な社内体制について教えてください

基本的な運用には、セキュリティ担当者が1〜2名必要です。ただし、24時間365日の監視が必要な場合や、大規模な導入の場合は、より多くの人員が必要となる可能性があります。また、パートナー企業による運用支援サービスを活用することで、社内の運用負荷を軽減することも可能です。

他のEDRソリューションと比べてFortiEDRの特徴は何ですか?

FortiEDRの主な特徴は以下の通りです: ・FortiGateとの優れた連携性 ・軽量なエージェントによる低負荷での運用 ・リアルタイムでの脅威検知と自動対応 ・直感的な管理インターフェース ・コスト効率の高い価格設定

FortiEDRの導入後のサポート体制はどうなっていますか?

パートナー企業によって提供されるサポート内容は異なりますが、一般的に以下のようなサポートが含まれます: ・24時間365日の技術サポート ・定期的な運用状況のレポーティング ・セキュリティインシデント発生時の緊急対応 ・システムアップデートとパッチ適用支援 ・運用担当者向けのトレーニング

関連記事

ビジネスモデルコンサルティングの全貌:企業の成長を加速させる戦略と実践方法

ビジネスモデルコンサルティングの全貌:企業の成長を加速させる戦略と実践方法

「互酬性」が生む職場の良好な関係とは?その重要性と実践方法

「互酬性」が生む職場の良好な関係とは?その重要性と実践方法

製造業のERP導入・PMO支援に強いコンサル5選|成功事例と失敗しないベンダー選定ポイント

製造業のERP導入・PMO支援に強いコンサル5選|成功事例と失敗しないベンダー選定ポイント

建設業界の営業DXに強いコンサル5選|主要な支援体制と導入効果を徹底比較

建設業界の営業DXに強いコンサル5選|主要な支援体制と導入効果を徹底比較

システムインテグレーターの新規事業におけるニーズ探索に強いコンサル5選|IT業界特化型から戦略系大手まで実績と特徴を徹底比較

システムインテグレーターの新規事業におけるニーズ探索に強いコンサル5選|IT業界特化型から戦略系大手まで実績と特徴を徹底比較

問い合わせフォーム営業入門!基礎知識から反響率アップまで徹底解説

問い合わせフォーム営業入門!基礎知識から反響率アップまで徹底解説

もっと見る
TOP

\ 情報収集を効率的に /

費用相場や発注先
について相談する

Click