コラム

モダナイゼーションとは?必要性と成功事例を解説!

モダナイゼーションとは?必要性と成功事例を解説!

2025年1月17日

システムモダナイゼーション デジタル変革 レガシーシステム対策

近年、多くの企業で基幹システムの老朽化が深刻な課題となっています。特に2025年の崖を見据え、レガシーシステムの刷新や業務プロセスの見直しが急務となっているなか、モダナイゼーションへの注目が高まっています。本記事では、システムモダナイゼーションの基本概念から具体的な進め方、マイグレーションとの違いまで、実務担当者が押さえるべきポイントを体系的に解説します。

発注先の選定や費用相場に関して、お気軽にご相談ください

発注先の選定や費用相場に関して、
お気軽にご相談ください

INTERSECT(インターセクト)は発注先選びでお悩みの企業様に対し、
事例を元に「信頼できる」優良な発注先を紹介するビジネスマッチングサービスです。

完全無料・登録不要

専門サービスに対応

発注の確約不要

完全無料
登録不要

専門サービス
に対応

発注の確約
不要

まずは情報収集から▶▶

1. モダナイゼーションの基礎知識

1.1. モダナイゼーションの定義と重要性

モダナイゼーションとは、既存システムや業務プロセスを現代のニーズに合わせて刷新し、最新のテクノロジーを活用して競争力を強化する取り組みです。特に、レガシーシステムの課題解決や、デジタル時代に即した企業変革を実現するための重要な戦略として位置づけられています。

企業のIT資産は、時間の経過とともに陳腐化していきます。モダナイゼーションは、単なるシステムの更新ではなく、ビジネスの成長を支える基盤づくりとして捉える必要があります。特に、コンピューターシステムの進化が加速する現代において、モダナイゼーションの重要性は増す一方です。

1.2. なぜ今モダナイゼーションが必要とされているのか

現在、多くの企業が抱えるレガシーシステムには、保守性の低下、運用コストの増大、セキュリティリスクの増加といった問題があります。これらの課題に対して、モダナイゼーションは効果的な解決策を提供します。

特に、デジタルトランスформーション(DX)を推進する上で、レガシーシステムの存在は大きな障壁となっています。基幹システムの老朽化は、新たなビジネス機会の損失や、競争力の低下につながる可能性があり、早急な対応が求められています。

1.3. 2025年の崖とモダナイゼーションの関係性

「2025年の崖」は、経済産業省が警鐘を鳴らした、日本企業のIT システムの老朽化がもたらす深刻な経営リスクを指します。この課題に対して、モダナイゼーションは重要な解決策として注目されています。

2025年までに多くの企業で IT 人材の不足や、システムの複雑化による維持管理コストの増大が予想されています。モダナイゼーションを通じて、これらの課題に先手を打って対応することが、企業の持続的な成長には不可欠です。

1.4. レガシーシステムが企業にもたらす課題

レガシーシステムの存在は、企業に様々な課題をもたらします。特に、システムの改修や機能追加が困難になる技術的負債の増加は、ビジネスの俊敏性を大きく損なう要因となっています。

また、レガシーシステムの運用・保守には多大なコストが必要となり、新規開発への投資を妨げる要因ともなっています。これらの課題解決には、計画的なモダナイゼーションの実施が必要不可欠です。

画面

2. モダナイゼーションの種類と特徴

2.1. アプリケーションモダナイゼーション

アプリケーションモダナイゼーションは、既存のアプリケーションを現代のニーズに適合させる取り組みです。レガシーシステムのコードを最新の言語やフレームワークに移行し、保守性と拡張性を向上させることを目的としています。

この過程では、マイグレーションとは異なり、単純な移行だけでなく、アプリケーションのアーキテクチャ自体を見直し、現代的な設計手法を採用することが重要です。

2.2. インフラストラクチャモダナイゼーション

インフラストラクチャモダナイゼーションでは、システムの基盤となるハードウェアやミドルウェアの刷新を行います。オンプレミスからクラウドへの移行や、仮想化技術の導入などが代表的な例です。

この取り組みにより、システムの可用性向上やコスト最適化、運用効率の改善を実現することができます。また、新技術の導入もより容易になります。

2.3. プロセスモダナイゼーション

プロセスモダナイゼーションは、業務プロセスそのものを見直し、効率化を図る取り組みです。レガシーシステムに合わせて形成された非効率な業務フローを改善し、現代のビジネス環境に適した形に再構築します。

この過程では、単なるシステムの改善だけでなく、組織の働き方改革にも大きく寄与することができます。

2.4. データモダナイゼーション

データモダナイゼーションでは、企業が保有するデータの管理方法や活用方法を現代化します。レガシーシステムに蓄積された重要なデータを、新しいプラットフォームで効果的に活用できる形に変換します。

これにより、データ分析やAIの活用など、現代のビジネスに不可欠なデータ活用基盤を整備することができます。

3. モダナイゼーションの進め方

3.1. 現状分析とゴール設定

モダナイゼーションの成功には、まず現状のシステムや業務プロセスを詳細に分析することが重要です。レガシーシステムの課題を明確化し、モダナイゼーションによって達成したい具体的なゴールを設定します。

この段階では、技術的な側面だけでなく、ビジネス目標との整合性も重要な検討ポイントとなります。

3.2. 対象システムの選定基準

モダナイゼーションの対象となるシステムの選定には、明確な基準が必要です。システムの重要度、老朽化の度合い、ビジネスへの影響度などを総合的に評価し、優先順位を決定します。

また、システム間の依存関係も考慮に入れ、段階的なモダナイゼーションの実施計画を立てることが重要です。

3.3. モダナイゼーション戦略の立案

モダナイゼーション戦略の立案では、技術選定やアプローチ方法を決定します。レガシーシステムの特性や、企業の経営資源を考慮しながら、最適な方法論を選択します。

この際、マイグレーションとの違いを理解し、単なるシステム移行ではなく、ビジネス価値の向上を重視した戦略を立てることが重要です。

3.4. 実行計画の策定と推進体制の構築

具体的な実行計画では、タイムライン、必要なリソース、リスク対策などを詳細に定義します。また、モダナイゼーションを成功に導くための推進体制を構築し、責任範囲や意思決定プロセスを明確にします。

特に、レガシーシステムの知見を持つ社内人材と、最新技術に精通した外部パートナーとの効果的な協業体制の構築が重要となります。

4. モダナイゼーションの手法と実践

4.1. リホスト型モダナイゼーション

リホスト型モダナイゼーションは、レガシーシステムのアプリケーションロジックを変更せず、実行環境のみを現代化する手法です。既存システムの機能を維持しながら、より現代的なプラットフォームへの移行を実現します。

この手法は、比較的リスクが低く、短期間での実施が可能です。ただし、レガシーシステムの根本的な課題解決には限界があることを認識しておく必要があります。

4.2. リファクタリング型モダナイゼーション

リファクタリング型モダナイゼーションでは、既存システムのコードを段階的に改善していきます。レガシーシステムの基本的な機能は維持しながら、内部構造を最新の技術標準に適合させていく手法です。

この approach は、システムの保守性と拡張性を向上させることができますが、工数とコストがかかるため、慎重な計画立案が必要です。

4.3. リアーキテクト型モダナイゼーション

リアーキテクト型モダナイゼーションは、システムのアーキテクチャを根本から見直し、現代的な設計に基づいて再構築を行う手法です。マイグレーションとは異なり、単なる移行ではなく、システムの構造自体を最適化します。

この手法により、レガシーシステムの制約から完全に解放され、最新のテクノロジーを最大限活用できる環境を構築することができます。

4.4. リプレイス型モダナイゼーション

リプレイス型モダナイゼーションは、既存システムを完全に新しいシステムに置き換える手法です。レガシーシステムの制約にとらわれることなく、現在のニーズに最適化されたシステムを構築することができます。

ただし、この手法は最もリスクと工数が大きくなるため、慎重な計画と実行が求められます。

5. 関連概念との違いを理解する

5.1. モダナイゼーションとDXの関係性

モダナイゼーションとDXは、どちらもデジタル技術を活用した企業変革を目指すものですが、その目的と範囲には違いがあります。モダナイゼーションが主にレガシーシステムの刷新を通じた基盤整備を目指すのに対し、DXはビジネスモデルの変革まで含む、より広範な取り組みです。

しかし、効果的なDXの実現には、モダナイゼーションによる基盤整備が不可欠です。両者は補完関係にあると言えます。

5.2. モダナイゼーションとマイグレーションの違い

モダナイゼーションとマイグレーションは、しばしば混同されますが、その本質は異なります。マイグレーションが既存システムの単純な移行を指すのに対し、モダナイゼーションは、システムの現代化を通じた価値向上を目指します。

レガシーマイグレーションが技術的な移行に主眼を置くのに対し、モダナイゼーションは業務プロセスの最適化や、新たな価値創造までを視野に入れた取り組みとなります。

5.3. レガシーマイグレーションとの比較

レガシーマイグレーションは、古いシステムから新しいシステムへのデータや機能の移行を指します。一方、モダナイゼーションは、システムの刷新に加えて、ビジネスプロセスの最適化や、新たな技術の導入による価値創造まで含みます。

両者の違いを理解し、プロジェクトの目的に応じて適切なアプローチを選択することが重要です。

5.4. システム更新における位置づけ

システム更新の文脈において、モダナイゼーションは単なる技術更新以上の意味を持ちます。既存システムの改善だけでなく、企業の競争力強化につながる戦略的な取り組みとして位置づけられます。

この観点から、モダナイゼーションは経営戦略の重要な要素として捉える必要があります。

6. モダナイゼーション成功のポイント

6.1. 経営層の理解と支援獲得

モダナイゼーションの成功には、経営層の深い理解と積極的な支援が不可欠です。レガシーシステムの刷新が企業の競争力強化につながることを、定量的なデータと共に説明し、経営層の共感を得ることが重要です。

また、投資対効果を明確に示し、中長期的な視点での取り組みの必要性を理解してもらうことも重要です。

6.2. ステークホルダーマネジメント

モダナイゼーションプロジェクトには、様々なステークホルダーが関与します。IT部門だけでなく、業務部門や経営層、外部パートナーなど、多様な利害関係者との調整が必要です。

各ステークホルダーのニーズや懸念事項を適切に把握し、効果的なコミュニケーションを通じて合意形成を図ることが成功の鍵となります。

6.3. リスク管理と対策

モダナイゼーションには様々なリスクが伴います。システムダウンのリスク、データ損失のリスク、予算超過のリスクなど、想定されるリスクを事前に特定し、適切な対策を講じる必要があります。

特に、レガシーシステムからの移行期間中のリスク管理は重要で、綿密な計画と準備が必要です。

6.4. 変更管理とナレッジ移行

モダナイゼーションに伴う変更は、組織全体に大きな影響を与えます。新しいシステムや業務プロセスへの移行をスムーズに行うため、効果的な変更管理が必要です。

また、レガシーシステムに蓄積された重要なナレッジを適切に移行し、新システムでも活用できるようにすることも重要です。従来のシステムで培われたベストプラクティスを、新しい環境でも活かせるよう工夫が必要です。

7. モダナイゼーションの効果測定

7.1. KPIの設定と評価方法

モダナイゼーションの成果を適切に測定するためには、明確なKPIの設定が不可欠です。レガシーシステムの刷新による効果を定量的に把握するため、システムパフォーマンス、運用コスト、業務効率など、多角的な指標を設定する必要があります。

特に、既存システムの状態を正確に把握し、モダナイゼーション後との比較が可能な基準を確立することが重要です。これにより、投資対効果を明確に示すことができます。

7.2. コスト削減効果の測定

モダナイゼーションによるコスト削減効果は、最も重要な評価指標の一つです。レガシーシステムの保守・運用コスト、ライセンス費用、人件費などの削減効果を定量的に測定します。

また、システムの現代化によって実現される間接的なコスト削減効果(業務効率化による人的リソースの最適化など)も考慮に入れる必要があります。これらの総合的な評価により、モダナイゼーションの投資対効果を明確に示すことができます。

7.3. 業務効率化の定量評価

モダナイゼーションによる業務プロセスの改善効果を定量的に評価することも重要です。処理時間の短縮、エラー率の低減、レスポンス時間の改善など、具体的な指標を用いて効果を測定します。

特に、レガシーシステムに起因する業務の非効率性がどの程度改善されたかを、具体的な数値で示すことで、モダナイゼーションの価値を明確に説明することができます。

7.4. システムパフォーマンスの改善度

システムパフォーマンスの向上は、モダナイゼーションの重要な成果の一つです。レスポンスタイム、処理速度、システム安定性など、技術的な指標の改善度を測定し、評価します。

また、新しいテクノロジーの導入によって実現された新機能や、セキュリティ強化の効果なども、重要な評価ポイントとなります。

8. 今後のトレンドと展望

8.1. クラウドネイティブ化の潮流

モダナイゼーションの重要なトレンドとして、クラウドネイティブ化が挙げられます。レガシーシステムのクラウド移行だけでなく、クラウドの特性を最大限活用したシステム設計が求められています。

マイクロサービスアーキテクチャの採用やコンテナ技術の活用など、クラウドネイティブな環境での開発・運用が、モダナイゼーションの主流となりつつあります。これにより、システムの柔軟性と拡張性が大幅に向上します。

8.2. AIと自動化技術の活用

モダナイゼーションにおけるAIと自動化技術の活用は、今後さらに重要性を増すと予想されます。特に、レガシーシステムの分析や、コード変換、テスト自動化などの領域で、AIを活用した効率化が進むでしょう。

また、業務プロセスの自動化やデータ分析の高度化など、AIを活用した新たな価値創造も期待されています。これらの技術を効果的に組み合わせることで、モダナイゼーションの効果を最大化することができます。

8.3. セキュリティ強化の取り組み

モダナイゼーションにおけるセキュリティの重要性は、ますます高まっています。レガシーシステムのセキュリティ脆弱性を解消するだけでなく、最新のセキュリティ対策を組み込んだシステム設計が求められています。

特に、ゼロトラストセキュリティの考え方や、継続的なセキュリティ監視・対応の仕組みを、モダナイゼーションの計画段階から考慮することが重要です。

8.4. グローバル展開における考慮点

グローバルに事業を展開する企業にとって、モダナイゼーションはより複雑な課題となります。各国の法規制への対応、多言語対応、地域ごとの業務プロセスの違いなど、様々な要因を考慮する必要があります。

また、グローバルでの統一的なシステム運用と、地域ごとの固有要件への対応のバランスを取ることも重要です。クラウドサービスの活用やマイクロサービスアーキテクチャの採用により、これらの課題に柔軟に対応することが可能となります。

今後のモダナイゼーションでは、これらのトレンドを適切に見極め、企業の競争力強化につながる戦略的な取り組みとして推進していくことが重要です。特に、レガシーシステムの課題解決だけでなく、新たなビジネス価値の創出を見据えた取り組みが求められます。

ERPに強いコンサルティング会社

CONNECTABLUE / コネクタブルー


コネクタブルーは不確実なテーマへの挑戦・共創を理念に掲げ、クライアントが抱える課題に対し、少数精鋭で戦略・計画立案から実行、成果の創出まで伴走支援を行うコンサルティングファームです。

製造業や商社、卸・流通、建設業界等の事業構造や商習慣に精通し、ERPの構想策定や製品・ベンダー選定、PMO支援などで多くの実績を有しています。同社の強みは、業界商習慣と業務オペレーションへの深い理解に基づく業務改革の推進力により、Fit to Standardでのパッケージ導入に向けた構想策定・グランドデザインにおいて、高い顧客評価を得ている点にあります。

また、クライアント事業・組織の成長に強くコミットする姿勢が特徴的で、ノウハウ、専門知見をオープンに共有し、クライアント組織開発、人材育成の面でも成果を出すことで、将来の内製化につながるコンサルティング支援を行っています。


会社名株式会社コネクタブルー
本社所在地東京都港区南青山2-4-8 LAPiS青山Ⅱ 5F
会社HPhttps://connectablue.com/consulting/erp/


よくある質問と回答

モダナイゼーションとDXの違いについて

DXが企業全体のデジタル化による事業変革を指すのに対し、モダナイゼーションはレガシーシステムの刷新を通じた基盤整備に重点を置いています。モダナイゼーションはDXを成功させるための重要な要素と位置づけられます。

システムのモダナイゼーションにかかる期間は?

プロジェクトの規模や手法によって大きく異なりますが、一般的な基幹システムの場合、計画策定から完了まで1〜3年程度を要します。リホスト型であれば比較的短期間で実施可能ですが、リアーキテクト型では より長期的な取り組みとなります。

モダナイゼーションとマイグレーションの使い分けは?

マイグレーションがシステムの単純な移行を指すのに対し、モダナイゼーションは技術的な刷新に加えて、業務プロセスの最適化や新たな価値創造までを含む、より包括的な取り組みです。目的に応じて適切なアプローチを選択する必要があります。

レガシーシステムの判断基準とは?

技術的な老朽化、保守性の低下、コスト増大、セキュリティリスクの増加などが主な判断基準となります。特に、システムの柔軟性が低く、ビジネスの要件に迅速に対応できない状態は、モダナイゼーションを検討するべき重要なサインとなります。

モダナイゼーションの具体的な効果は?

主な効果として、システム運用コストの削減、業務効率の向上、セキュリティの強化、新技術導入の容易化などが挙げられます。また、デジタル時代に即した柔軟なシステム基盤の構築により、企業の競争力強化にもつながります。

モダナイゼーションが必要な理由を教えてください

現行システムには以下のような課題があり、モダナイゼーションが必要とされています:

・業務システムの老朽化による保守性の低下
・システムを現在のビジネスニーズに適応させる必要性
・デジタル時代における競争力の維持
・新機能の追加や仕様変更を柔軟に行える環境の整備

既存の業務システムをモダナイズする際の注意点は?

以下の点に注意が必要です:

・現行システムの機能と業務フローの詳細な把握
・段階的な移行計画の立案
・システムを現在の要件に合わせた最適化
・既存機能の維持と新機能追加のバランス

システムモダナイゼーションの進め方を教えてください

効果的な進め方として:

・現行システムの詳細な分析と課題抽出
・業務システムの将来像の明確化
・必要な仕様変更の洗い出し
・段階的な実装と移行計画の策定

モダナイゼーションにおける一般的な課題は?

よくある課題として:

・現行システムのドキュメント不足
・既存機能と追加や仕様変更の整合性確保
・システムを現在の技術スタックへ移行する際の複雑さ
・業務の継続性確保

モダナイゼーション後の運用について注意点を教えてください

以下の点に注意が必要です:

・新しい業務システムの運用手順の整備
・将来の仕様変更への対応力確保
・システムの継続的な改善体制の構築
・運用コストの最適化

発注先に関するご相談

費用相場や発注先探しのご相談

INTERSECT(インターセクト)は発注先選びでお悩みの企業様に対し、
事例を元に最適な発注先を紹介するビジネスマッチングサービスです。

まずはお気軽にお問合せ下さい。必ず有益な情報をご提供致します。

  • 完全無料かつ会員登録不要でご利用いただけます
  • 類似事例や費用相場などの「具体的な情報提供」が可能です
  • 過去事例に基づき、最適な発注先企業を紹介することも可能です
  • 発注確約は不要で、余計な営業に困ることもございません

関連記事

GLOVIAの導入に強いコンサル会社5選!選び方から実績まで
ERP

GLOVIAの導入に強いコンサル会社5選!選び方から実績まで

システムの改修のノウハウや注意点を分かりやすく解説
ERP

システムの改修のノウハウや注意点を分かりやすく解説

Dynamics365 Business Centralとは?機能・導入効果を徹底解説
ERP

Dynamics365 Business Centralとは?機能・導入効果を徹底解説

JDE(JD Edwards)とは?機能・導入メリット完全ガイド
ERP

JDE(JD Edwards)とは?機能・導入メリット完全ガイド

グランドデザインとは?IT企業の事業戦略から学ぶ全体構想の設計と実践方法
ERP

グランドデザインとは?IT企業の事業戦略から学ぶ全体構想の設計と実践方法

SAP SuccessFactors導入完全ガイド【2025年最新版】
ERP

SAP SuccessFactors導入完全ガイド【2025年最新版】

もっと見る
TOP

費用相場や発注先
について相談する