1. HOME
  2. マーケティング
  3. デプスインタビューとは?概要・メリットデメリットについて解説
マーケティング

デプスインタビューとは?概要・メリットデメリットについて解説

デプスインタビューという言葉を聞いたことがあるでしょうか?社会科学やマーケティングリサーチなど多様な分野で使用されるこれらのテクニックは、情報収集の手段として非常に有用です。しかし、「デプスインタビュー」という用語自体への理解が曖昧な人も少なくないかもしれません。

この記事では、デプスインタビューの概要から、その長所と短所について詳しく解説していきます。これを読んでデプスインタビューの全貌をつかみ、あなた自身がデータ収集や対話の場に活用するための知識を得られることを願っています。

デプスインタビューとは

デプスインタビューとは、より深い調査・分析を求められる場面で利用される特殊なインタビュー法です。対象者1人とインタビュアー1人の対話形式を採用し、対象者の心理や価値観、感情、思考のパターンを深堀りし、理解することを目指しています。

デプスインタビューの大きな特徴は、その自由さへの許容度が非常に高いことです。インタビュアーは、対話者の返答を見て即座に次の質問を考えます。これにより、予期せぬ発見があるかもしれません。長時間にわたる対話によって、対象者が普段から口にしていない真実の感情や考えを引き出すことが可能です。

その一方で、デプスインタビューはインタビュアーに高いスキルを要求します。迅速に適切な質問を考え、その場の雰囲気に合わせてうまくコミュニケーションをとる力が求められます。そればかりか、開放的な雰囲気を作り上げるため、場所や時間設定にも気を配る必要があります。

デプスインタビューは消費者の意識を探るマーケティング調査や、臨床心理学の分野でよく使われる方法です。商品の選定や購入理由など、特定の人々に適合するような質問やアプローチを練る必要があります。

また、類似の調査法としては、バーチャルな形で行うオンラインデプスインタビューや電話で行う電話インタビューなどもあります。

デプスインタビューを行う目的とは

デプスインタビューはさまざまな目的で活用できます。この章では、デプスインタビューを実施する目的について解説します。

深層心理・行動背景の深堀り

デプスインタビューは心理学的手法に基づき、調査回答者の深層心理や行動背景を探求する調査手段です。一見単純な質問から始めても、それが実は回答者の深層心理を透視する糸口となります。

この方法を使うことでデータ収集だけでなく、データが示す回答者の思考パターンや価値観まで分析し、理解することができます。デプスインタビューを実施することで回答者の自己表現を深く探り、新たな意見やアイディアを引き出すことが可能です。

アイディア出し・仮説構築

デプスインタビューは、調査者に被調査者の抽象的な思考や価値観を深く理解する手段を提供します。

具体的な事例や経験をもとにした深い理解は、新たな視角の発見やアイディアの提出を可能にします。

データだけからは掴みづらいユーザーの生活スタイルやニーズ、問題を理解し、仮説を立てるための材料も提供します。

デプスインタビューで得られた情報は、商品開発やサービスの改良、広告戦略やマーケティング策定など、幅広い分野で役立てることができます。

市場・ターゲット層の把握

市場調査やマーケティング、商品開発などの任務において、目の前の市場やターゲット層の理解は不可欠です。その核となるのが、消費者のライフスタイルや好み、行動パターンの理解です。

デプスインタビューが果たす役割は大きく、消費者個々の体験や意見が自由に語られることで、従来の調査方法では捉えられない深層の情報を引き出せるのです。

デプスインタビューにより明らかになる購買意欲の背後にある感情や価値観、考え方などのデータは、市場理解を踏み越えた戦略的な視点を提供します。製品開発やサービス提供においても、消費者の本当に求める価値を見極め、それを具現化するヒントを得ることができます。

デプスインタビューのメリットとは

デプスインタビューは、対話者の思考や無意識を深堀りし、本質を掴むためのインタビュー法です。

デプスインタビューのメリットは、一般的な質問票やアンケートではつかみにくい、言葉の背後に潜む感情や思考を追求することが可能です。問題の解決策を見つけるための重要な手がかりや、新規のビジネス機会を発見するための素材を提供してくれます。

さらに、デプスインタビューの特性として挙げられるのが、個々の声を尊重することです。

多くの回答を集約し概化する数量調査とは違い、デプスインタビューは質問をリアルタイムで変更可能、すなわち各個人の視野や独特な見解を重視することができます。そこから生まれた洞察が、製品やサービスの改良、または新たな提案へと繋がります。

デプスインタビューは直接対話が可能なのもメリットの一つです。対話することで、単なる言葉だけでは伝えられない微細な表情や様相、声質などを捉えることができます。

デプスインタビューのデメリットとは

デプスインタビューには、労力と時間が多く必要となるという欠点があります。また、この手法ではインタビュアーの技術が結果に大きく影響を及ぼします。

デプスインタビューは基本的に特定個人の観点から得た情報であるため、その結果を一般化し、他の人々に適用することが困難であるということです。

例えば、ある商品のヘビーユーザーから得た情報だけで、同じ属性を持つ他の消費者がその商品を同様に利用すると結論付けるのは難しいです。結論を導くには追加の検証が常に必要となります。

また、特に注意が必要なのがインタビュアーのバイアスです。

インタビューアーの持つ先入観はインタビューの成果に影響を及ぼし、その結果に偏りが生じる可能性があるからです。ですので、デプスインタビューの利用にあたっては、これらの問題の克服方法を見つけることが不可欠となります。

デプスインタビューのコツとは

デプスインタビューを行うにあたり、いくつかの注意点が存在します。

心理的安全性を確保

デプスインタビューは、回答者の心の奥底に迫るための手法です。そのためには、回答者が自分の意見や感情を自由に表現し、真実の自分を理解するための環境作りが必要不可欠です。

信頼関係を築くために最初に重要なのは、調査目的を正確に回答者に伝えることです。そして、セッションが音声や映像で記録される場合は、その旨を事前に伝えて明文化しましょう。この透明度が、回答者に安心感を与えます。

また、インタビュー時には「正解がない」ことを明示的に伝えることも大切です。これにより、回答者が自由に意見を述べやすい環境を作り出すことができます。

さらに、質問はあくまで開放的に。発言を否定しないように注意し、心地よい雰囲気を保つことが重要です。この心理的安全性が、深い話題に進むための基盤となります。

質問を行う際には、いきなり具体的な話題に入ることは避け、まずは軽いトークから始めることで緊張を解きほぐすようにしましょう。

臨機応変に実施する

対象者への質問をマニュアル通りに行うだけでなく、全く新たな観点から臨機応変にデプスインタビューを実施する必要があります。

回答者の反応や返答を基に、期待外れじゃないかという疑問を適切に探り、深く掘り下げることでより広範で豊かなデータを得ることができます。デプスインタビューでは質問リストに完全に依存するのではなく、面接者の言葉や反応に基づいて新しい質問を生み出し、その思考や感情を深く理解することが重要となります。

デプスインタビューを成功させるには、臨機応変に対応する能力と共に、インタビューが進むにつれて新たな洞察を発見し、その洞察に基づいて質問の方向性を変える能力によってもたらされます。

対象者の反応を観察する

デプスインタビューを有効に活用するためには、対象者の各反応を詳細に観察することが不可欠です。

インタビュアー自身が興味や関心を示すとともに、対象者が話すペースや口調にも配慮しましょう。これらは対象者の感情や思考パターンを反映している可能性があり、深層の理解に役立ちます。

また、対象者の反応を基に適切な質問を提出します。それは表面的なニーズだけでなく、より深い部分のニーズを探るための指標となります。

反応が思い通りに得られない場合、質問の仕方を変えるか、話題を変えることで対象者を引き出すことができます。

デプスインタビューでは、単に対話を一方通行にしないことと同時に、対象者の細かな反応を精度高く読み取る観察力が必要となります。

言葉遣いや反応に潜む、対象者の無意識の感情や考えを引き出すためのこれらの方法を活用し、デプスインタビューの効果を最大化しましょう。

デプスインタビューとグループインタビューの違い・使い分けとは

デプスインタビューとグループインタビューの違いや使い分けについて確認しておきましょう。

グループインタビューとデプスインタビューの違いとは

グループインタビューは、共通の属性を持つ対象者を集め、テーマについて自由に意見交換をさせる対話型の調査手法です。

モデレーターの主要な役割は進行とコントロールで、対象者間の良好なコミュニケーションを最優先とします。通常は60-120分の間に3-6人で進行させることが一般的であり、対象者から一度に大量の意見を収集することが可能です。

商品開発からサービス改善まで、広範囲な意見が必要なテーマには非常に効果的です。ただし、この方法では深層心理に迫ることは難しく、より繊細な調査テーマにはデプスインタビューの方が適用されます。

デプスインタビューは、受け手一人と語り手一人の対話形式で、これにより対象者の詳細な内面や深層心理を引き出すことが可能です。

利用者の体験の分析や行動心理の理解など、個々の深い理解が求められる事例に幅広く活用できます。ただし、この方法はより時間と綿密な準備を要します。

要するに、広範囲な意見集約と新視点の発見にはグループインタビューが、一方で深層心理の解明と詳細な情報収集にはデプスインタビューが特に有用です。

この二つを適切に使い分けることで、質の高い情報を効率的に得ることが可能となります。

グループインタビューとデプスインタビューの使い分けとは

グループインタビューとデプスインタビューは、意見や洞察を集める際に使われる手法で、それぞれ適用する状況が異なります。用途の理解は、インタビューの結果を最大限活用する上で決定的です。

グループインタビューは、話し合いや議論を通じてアイデアを引き出すための方法です。一方、デプスインタビューは、特定の個人の行動、感情、見識を深く理解するための手段です。

どちらを選ぶべきかは、目的と目標に依存します。業界全体の助言や公衆の認識の探求の際には、グループインタビューが適しています。対話から新たな見解や考え方を取得することが見込まれます。それに対し、個々の深淵な洞察や難解な事象の理解が求められるときは、デプスインタビューが効果的です。

例えば、デプスインタビューは、デリケートな情報の入手、一人一人の体験の詳細な探求、1人の利用者からの問題抽出などが目的のときに推奨されます。一方、グループインタビューは、大量の意見収集、多種多様な意見に対する反応観察、ある理論の総合的な検証や新たな視点の探求などが目的のときに適しています。

どのインタビュー手法を選択し、どのように使用するかは、調査の品質と成果に大きな影響を与えます。

デプスインタビューとエスノグラフィー調査との使い分けとは

デプスインタビューとエスノグラフィー調査は共に、特定の対象について深い理解を得るための調査手法ですが、それぞれ目的と用途が異なります。

デプスインタビューは、収集したい情報が対象者の内面や経験についての詳細な洞察である場合に、最適な手法となります。

対象者がもつ自己表現と自己理解を引き出し、その人物が持つ価値観や認識のパターンを詳細に解析します。特定の事象や経験を引き出すことで、明確な改善点やよく使用される方法などの有益な情報を得ることができます。

一方、エスノグラフィー調査は別名「行動調査」とも呼ばれ、対象の文化や生活習慣を観察するための手法です。主に文化人類学や社会学で使用されてきましたが、近年ではマーケティング分野での活用も増えています。

日常生活の行動からユーザーの本質的なニーズや求める商品性を解き明かすことが可能で、これから開発される商品に対する意見を集めるのに適しています。

これらの調査手法は、既存商品の改良や新規商品開発に対する視点を提供するためのツールと言えます。時間とリソースが限られている場合はデプスインタビューを、長期間に渡る深い調査が可能な場合や現地調査が必要な場合はエスノグラフィー調査を選ぶと良いでしょう。

それぞれの特性を理解し、最適な調査手法を選ぶことが重要です。

まとめ

デプスインタビューは深層の情報を探るための方法で、マーケティングや社会科学の分野で活用されます。

メリットとして、直接的かつ具体的なデータの収集や、個々の意見や感情の捉え方があります。一方、時間がかかる、分析や理解が難しいといったデメリットも存在します。

よくある質問

デプスインタビューとは何ですか?

デプスインタビューは、1対1の形式で行われる定性調査手法です。 インタビュアーが対象者と直接対話をし、その人がなぜ特定の製品を選んだのか、購入プロセスや利用の理由などを詳しく探求し、対象者の意識や背景に潜む本音を明らかにする手法です。

デプスインタビューの欠点は何ですか?

デプスインタビューは、対象者の深層にある意見や感情を引き出すための定性的な手法です。

利点としては、詳細な情報や新たな洞察を得られることが挙げられますが、欠点としては、時間と費用の要求、主観性の影響、分析の難しさが挙げられます。

デプスインタビューはどれくらいの時間がかかりますか?

デプスインタビューは通常、1人当たり60〜90分の面談時間を要しますが、時には120〜150分に及ぶこともあります。

また、調査対象者から得られる膨大な情報を分析するには、時間と調査員の労力が多く必要になります。

デプスインタビューは何人に対して行うべき?

デプスインタビューにおいて、メインのインタビュアーは1人で行うことが一般的ですが、サポート役として書記が同席することもあります。

何人に対して行うべきかはケースバイケースですが、バイアスを排除するため、通常は1人だけでなく複数人に対して実施されます。