DIMMとは

DRAM等を数個、基板に配置したJEITA(旧JEDEC)標準のメモリモジュールです。64ビットごとにデータを読んだり書いたりするため、接続端子の数が非常に多いです。SIMM(SingleInlineMemoryModule)では、表裏の端子が結ばれていますが、DIMMでは各端子が独立しています。’

関連記事

  1. カーボンプライシングとは

  2. JPEGとは

  3. ファイルレス攻撃とは

  4. 溶断とは

  5. ES細胞(胚性幹細胞)とは

  6. 訪問数とは

  7. 損切りとは

  8. 応力除去とは

  9. ヒープスプレーとは