実質破綻先とは

実質破綻先’は、法的・形式的には経営破綻していないが、厳しい経営状況にあり再建の見込みがないと判断されるような、事実上の経営破綻状態にある債務者のことを指します。金融機関では、金融庁の「金融検査マニュアル」に基づいて、全取引先を「破綻先」「実質破綻先」「破綻懸念先」「要注意先」「正常先」という5つのカテゴリーに分けます。

関連記事

  1. データガバナンス とは

  2. HSMとは

  3. VPCとは

  4. 継続性の原則とは

  5. 消費主導型所要量計画とは

  6. 個人情報とは

  7. 新断とは

  8. 冗長化とは

  9. ITPとは