1. HOME
  2. コンサル業界・キャリア
  3. フリーランスITコンサルタントの案件例と獲得方法
コンサル業界・キャリア

フリーランスITコンサルタントの案件例と獲得方法

フリーランスのITコンサルタントとして働くことは、高度な専門知識を活かし、自由な働き方を追求するプロフェッショナルにとって魅力的な選択肢となります。しかしながら、自己宣伝や新たな案件の獲得には一筋縄ではいきません。ここでは、フリーランスのITコンサルタントが取り組み得る具体的な案件例と、それらをどのように案件を獲得していくかについて詳しく解説します。この記事を通じてあなた自身のキャリア戦略を練るための手助けになれば幸いです。

目次

フリーランスITコンサルタントの業務内容・報酬

フリーランスITコンサルタントの業務内容や報酬、将来性などについてご紹介します。

ITコンサルタントの仕事内容

ITコンサルタントは、ITの専門家として、企業が抱える様々な課題解決支援を行います。ビジネスとITの結びつきを深く理解しており、その知識を元に最適なIT解決策を提案しながらクライアントのビジネスを支えます。

主な業務は、クライアントのビジネス要件を把握し、そのニーズに応じたIT戦略を策定、実装、管理することです。作業範囲は非常に広く、システムの導入や既存システムの最適化、セキュリティ対策、データ管理など、マルチ方面からのアプローチが求められます。

さらに、ITコンサルタントはプロジェクトマネージメントも彼らの役割の一つです。プロジェクトの提案から実行、評価まで一貫して手掛けます。これには、新規事業のためのシステム提案、開発進行管理、テスト運用、本番移行、システムの運用後の調整及び最適化提案などが含まれます。

フリーランスコンサルタントの報酬の水準

フリーランスコンサルタントの補償は、各人のスキルレベルや需要により大きく異なるものとなります。一般的な見解として、対面でのコンサルティングはより高い補償を提供し、特に特殊なスキルを持つフリーライターはさらに高い補償を獲得する機会があります。

フリーのコンサルタントとしては、通常、時間制の補償が設定されますが、プロジェクト全体の成果に基づく補償も設けられることもあります。したがって、補償はプロジェクトの規模、期間、およびパフォーマンス目標などにより変動します。

仕事の内容から見て、ITコンサルタントはフリーランスであってもプロジェクトの初期段階やビジネス戦略に関与します。それゆえ、月単位の補償は通常、100万〜200万円程度となり、手取りは税金や社会保険費用を差し引いた後、70万〜140万円となります。手取りの面でフリーランスは通常、フルタイムの社員よりも高収入を得る傾向にあります。

ITフリーランスコンサルタントと
大手コンサルファームとの年収比較

ITフリーランスコンサルタントと大手コンサルファームのコンサルタントの間で年収を比較する際には、いくつかの要素を加味することが重要です。数々のプロジェクトを経験し、それぞれのスキルと経験を活用するフリーランスのコンサルタントは、成果によって収益が変動する可能性があります。反対に、大手コンサルファームで働くコンサルタントは、固定給と充実した福利厚生が保証されていますが、自身の昇進や評価に影響を与える大規模なプロジェクトに携わる機会が制限されることもあります。

また、ITフリーランスコンサルタントの年収は、その専門性と市場のニーズにより変わります。特に新進の分野では、その専門知識とスキルが高評価を受け、高い報酬を得ることが可能です。一方、大手コンサルファームで働く場合、年収は会社の規模や役職に大きく影響され、安定した給与が期待できます。これらのどちらを選ぶかは、個々のプロフェッショナルのスキル、キャリアの目標、リスク許容度に大きく依存します。

例えば、大手コンサルファームで働くコンサルタントの平均年収は次の通りとなっています。

  • アクセンチュア株式会社:914万円
  • 株式会社クニエ:951万円
  • デロイト トーマツ コンサルティング合同会社:931万円

このように、大手コンサルファームであれば、社員として1000万円近い給与を得ることが可能です。

一方、フリーランスのITコンサルタントは、月収が100万円から200万円程度で、年収に換算すると1200万円から2400万円となります。したがって、ある程度の実績とスキルがあれば、大手コンサルファームに勤務するよりもフリーランスとして働く方が高い収入を得る可能性があることがわかります。

フリーランスITコンサルタントの将来性

テクノロジーの急激な進歩とビジネス環境の変化とともに、企業のIT要件は増え続けており、これは幅広いIT知識と経験を持つフリーランスのITコンサルタントの役割を拡大させています。とりわけ、AIやIoTといった最新技術の導入がビジネスの競争力に影響を及ぼすにつれ、企業がこれらを自社単独で管理することの難しさが増しており、これもフリーランスのITコンサルタントに対する需要を推進しています。

フリーランスとしての活動は、特定の専門分野に深く特化することや、自由に時間と場所を選べると等の自由度を引き上げることが可能です。個々の技能や価値規範を最大限に活かす働き方として、フリーランスのITコンサルタントの将来性は非常に明るいと言えます。

テクノロジーの進化により多くの職種が淘汰されると予想される中でも、ITコンサルタントの需要は増すと見られています。デジタル変革が進むなかでのIT人材の不足が深刻化しつつあり、これは経済産業省の推計によれば、2030年には最大で79万人のIT人材が不足すると予測されています。

フリーランスITコンサルタント案件種類

フリーランスITコンサルタントの求人案件についてご紹介します。

IT戦略・企画

フリーランスITコンサルタントの主な関与範囲は、企業のIT戦略立案と企画にあります。これは、企業のビジネス目標とマッチングするITシステム設計、フレキシブルなIT戦略の開発、そしてそれらを実現するための実行計画の立案となります。最新テクノロジーを導入して競争力を保つためには、専門知識を持つITコンサルタントの支援が欠かせません。

フリーランスITコンサルタントとしてIT戦略・企画に携わる際には、迅速な現状把握と精確な提案力が求められます。ITコンサルタントは、ビジネスとITを繋げるキーパーソンであり、企業が抱える問題をITからの視点で解決する提案を行います。これは企業の発展促進と競争上の優位を高めるための重要な役割です。フリーランスとして活動することで、自分のスキルを最大限に発揮し、多様な企業の発展に直接寄与できます。

クライアントの現状の問題や希望をヒアリングし、解決すべき課題を見つけ出すことから始まります。それが次に、IT技術を用いたビジネス戦略やプロジェクトの策定へとつながります。この段階は、次フェーズの基盤作りだけでなく、経営全体にも影響を及ぼす重要な段階です。策定した戦略の実現のために、実行計画の手順やタイミングを具体的に企画します。

設計・開発

ステムやソフトウェアのエンジニアリングプロセスは、基本的に”設計”と”開発”の2つのステップで構成されています。設計とは、システムやソフトウェアのフレームワークやバックボーンを形成し、関連する仕様書を作成する段階を意味します。対照的に、開発は設計段階で生み出された仕様書を参考にして実際にソフトウェアを製作し、その機能を具体化する工程を指します。

設計・開発の求人案件はフリーランスのITコンサルタントにとって非常に魅力的なもので、独自の考えや技術力を活用し、新システムの構築や既存システムの改善に携わる事ができます。さらに、異なるプロジェクトに参加することで、スキルと経験を広げられる機会を得ることができます。

しかし、設計・開発の求人案件をまともに持つには、システム全体の仕組みを理解した上で、高レベルの技術スキルを発揮する能力が必要とされます。そのため、堅固な専門知識と豊富な経験が重要で、その分フリーランスとしての自由度と引き換えに、設計・開発の案件はしばしば高い報酬が約束されます。

保守・運用

ITシステムの安定な運用は、保守・運用活動なくしては成り立ちません。クライアント側においても、開発の重要性に焦点を当て過ぎ保守・運用が後回しになることは少なくありません。だが、大手銀行が保守要員を縮小し、その結果システム不具合が起こり行政処分を受けた事例など、保守・運用の重要性を無視できなくなった経緯も存在します。

機能停止の対応やシステムトラブルのリカバリーなど、保守・運用には広範囲な知識と専門技術が求められます。フリーランスのITコンサルタントには、専門的なスキルだけでなく複数のプロジェクトを同時に進行させる自己管理力や、顧客との円滑なコミュニケーションが求められます。

特にITシステムの運用・保守では、日常の業務はもちろん、システム異常発生時の迅速な対応力と柔軟さがフリーランス個々に要求されます。

フリーランスITコンサルタントの案件例

フリーランスのITコンサルタントの案件例をご紹介します。

PM・PMOコンサルタント

PM(プロジェクトマネージャー)またはPMO(プロジェクトマネージメントオフィス)コンサルタントの役割を担う際、全体的な視野と客観的な視点からのプロジェクトの管理と問題解決が求められます。

これは、プロジェクト全体を把握し、その運営・スケジューリング・人員管理・費用管理・リスク管理等を行うという多岐にわたる対応力を必要とする案件です。これにより、組織の効率を向上し、求められる成果を最大限に引き出すためのサポートが可能となります。

PM・PMOコンサルタントとしての経験はあなたの専門性を深化させるための素晴らしい機会や、更に複雑で多様な課題に対応する力を養うチャンスとなります。さらに、プロジェクト全体を監督するという責任ある役割を担うことで、リーダーシップのスキルも学ぶことが出来ます。

需要が増え続けているPM・PMOコンサルタントの仕事に挑戦すると、あなたは自分自身の価値を高めることが出来ます。特にこの仕事は、高いITスキルと統率力、コミュニケーション能力、進捗管理能力、そして論理的な思考能力を必要とします。また、一件の求人案件につき月に80万~120万円の収入を得ることが可能です。これは、フリーランスのITコンサルタントとして新たな挑戦を積極的に行うことで、あなた自身の価値へと繋がるのです。

ERPコンサルタント

フリーランスのITコンサルタントには、ERPコンサルタントとして活躍する者が多いです。ERP(Enterprise Resource Planning)は企業の全体最適化を目指すための統合システムであり、ERPコンサルタントは、業務改善からシステムの導入・運用サポートまで幅広い業務をこなします。

これらのコンサルタントが手がける具体的な仕事内容としては、ERPシステムの入門及び引き継ぎ、既存システムのアップグレードやカスタマイズなどがあります。さらに、ビジネスプロセスの再構築や教育、育成も行います。

ERPコンサルタントが求められるのは、単なる業務改善の提案だけでなく、ERPシステムの導入・運用についての専門知識や経験です。特にSAPやOracleなどのERPパッケージに関する深い知識と経験が不可欠とされます。

フリーランスのERPコンサルタントは、各自が専門分野の高度なスキルと実績を活用し、企業のデジタルトランスフォーメーションを推進します。そして、企業の成長とビジネス価値の向上を実現するための重要な役割を担っています。これらのコンサルタントはERPやCRMなどの重要なシステムを扱い、平均的な報酬として月130万から200万円が目安とされています。これにはシステム開発全般の知識・経験、論理的思考力、そしてコミュニケーション能⼒などが求められます。

RPAコンサルタント

「RPAコンサルタント」というフィールドは、ITフリーランサーにとって多大な機会を提供する一方で、現在の業界で注目されています。 RPA、つまりロボットプロセス自動化は、一貫した業務を自動化するためのソフトウェア技術を指します。RPAコンサルタントとして求められる役割は主に二つあります。まず、クライアントのビジネスプロセスを把握し、自動化可能なタスクを特定すること。そして、RPAツールの適切な選択、導入及び管理をサポートすることです。

この専門知識は、業務の効率性を改善可能であるため、各種のビジネスセクターからの需要が高まっております。なお、このフィールドにおいて活躍するには、コーディング能力だけでなく、ビジネスプロセスの理解や、価値提案の能力も求められることを忘れてはなりません。具体例を挙げると、金融分野でのデータ入力タスクの自動化や製造業における品質チェック手続きの自動化が可能です。したがって、ITフリーランサーとして、「RPAコンサルタント」という新たな分野に挑戦するのは有望な選択肢となるでしょう。

PAコンサルタントのプロフェッショナルは、既存の手動業務をAI(人工知能)や機械学習などの先進技術を用いて自動化することで生産性を向上させる存在となります。求人案件の価格は通常、月額30万~80万円の間で変動します。システムを導入し、自動化を進めるためには、RPAプログラミングの知識と経験だけでなく、適切なコミュニケーションスキルと論理的な思考力も求められます。

DX推進コンサルタント

デジタル化を推進するDXコンサルタントたちは、既存ビジネスのデジタル変革を図るだけでなく、デジタル技術を活用して新たなビジネスチャンスを見つけ出し、それを事業に織り込むための支援を行います。具体的には、データ分析やAIを活用した業務改善の提案、システム導入に関するアドバイス、社員のデジタルスキル向上のための教育支援などが挙げられます。

DXコンサルタントたちは、月単価としておおよそ250万円程度となることが一般的です。新たな商品やサービス、ビジネスモデルを生み出すためには、課題を発見できる視野とAIや機械学習の知識、そして優れたマネジメント能力が求められます。

IT組織・人事コンサルタント

IT組織・人事コンサルタントの業務範囲は幅広く、企業のIT部門の運用全体を把握した上で、組織改革や人事戦略の立案に参加します。IT部門の構造見直しや長期的な人材開発計画の策定が主な任務ですが、最新のIT技術の導入に関するロードマップ作成や社内教育の推進もその一部です。

ITの専門家がビジネス戦略の全体像に深く関与することで、企業の効率性や競争力の強化に直接つながるのです。適切な人材配置や開発により、企業のIT活用スキルを向上させ、変化するビジネス環境に柔軟に対応できる体制を構築します。

フリーランスITコンサルタントとして、IT組織・人事コンサルタントの役割は、企業が発展するにつれてその重要性が高まっています。以下を参考にしてください。これは、専門的な知識と経験を駆使して、IT人材の採用、人材育成、人事評価制度の更新など、組織・人事に関する経営問題を解決する職業で、月額料金は250万円前後となっています。

クラウドコンサルタント

フリーランスITコンサルタントとして魅力的な仕事と言えば、クラウドコンサルタントが挙げられます。この職種は、企業がクラウドサービスを有効に利用するための支援を主として行います。

クラウドコンサルタントの主な業務は、企業のビジネス要件の把握から、それに最適なクラウドサービスの選定、そして導入計画の策定までを行います。業務内容は、業界や規模に加えて、システムの移行、データのマイグレーション、それに付随するセキュリティ対策も含まれます。

また、常にクラウド技術の最新動向を押さえ、連続的なサービス改善や最適化の提案も職務内容の一つです。コスト削減効果やパフォーマンス向上といった点において、企業がクラウド環境を最大限に活用できるようサポートします。

クラウドコンサルタントとしては、IT業界全般のスキルや知識に加えて、AWS/Google Cloud/Microsoft Azureなどの具体的なクラウドサービスについての専門的な知識や経験が求められます。また、論理的な思考力、優れたコミュニケーションスキル、マネジメント能力なども重視されます。求人案件選びやキャリアアップの参考として、一案件あたりの報酬は、約180万円が目安となるでしょう。

セキュリティコンサルタント

セキュリティコンサルタントの仕事内容としては、既存システムの脆弱性の特定と解析から始まります。次に、その脆弱性を解消するための戦略立案、その実行のためのシステムデザインやプログラム作成に至ります。さらに、これらを適切に運用するためのマニュアルを作り上げ、従業員への研修も行います。また、新たなシステムの導入や既存システムの改良と強化もセキュリティコンサルタントの業務範囲です。

各企業は情報セキュリティへの取り組みを強化しており、フリーランスのセキュリティコンサルタントに対する需要は非常に高まっています。そのため、案件の月収としては約160万~250万円が相場となっています。

セキュリティコンサルタントに求められるのは、情報セキュリティに関する深い経験と知識、問題解決に向けた仮説構築能力、効果的なプレゼンテーションスキル、そしてセキュリティ関連法令への理解です。

フリーランスITコンサルタントに必要なスキル・経験

フリーランスITコンサルタントとして成功するために必要なスキルや経験をご紹介します。

PM・上流工程での実績

フリーランスのITコンサルタントとして活躍するためには、特定のスキルと実経験が必須となります。特に強調すべきは、PMのスキルと、上流工程における実績です。このPMスキルは、プロジェクト全体の進行管理、リスク管理、メンバー間の円滑なコミュニケーションを担保するために必要となります。これは、プロジェクトの成功に向けて不可欠な要素の一部です。一方、上流工程での実績は、お客様の求める要求を理解し、それによって最適なシステムを設計・提示する能力を証明します。これらのスキルと経験があることで、お客様からの厚い信頼を得て、フリーランスとしての地位を固めることができます。フリーランスのITコンサルタントとして成功するためには、これらのスキルを駆使した高度な問題解決力と、お客様との信頼関係が必要です。これは、PMやPLとは一線を画す、企業や組織の方向性を決定する経営陣の近くで働く職種であり、企業の現状からの課題抽出、改善案の立案など、プロジェクトの上流工程での大きな役割を果たします。

専門的かつ広範なITの知見

IT戦略のスペシャリストとしてフリーランスのITコンサルタントに追求されるのは、あくまで専門的かつ多岐にわたるIT見識のみならず、他の要素でも求められます。 ITの専門性を育てるための実践的な経験はキーパートの一つであり、具体的なシステム開発やプロジェクト管理の経験は、問題解決に必要な視点を鋭くし、複数の要素を結びつける能力を高めます。この経験は、ITコンサルタントが実績を積み上げていく中で、正確な情報をつかみ取り、適切な提案を行うために重要です。

ディープなIT知見とそれを証明する実績、ビジネススキルとコミュニケーションスキル。これら全てが融合して動き出し、フリーランスのITコンサルタントの力となるのです。これらの能力を生かし、インフラやミドルウェア、アプリケーションといった得意とする分野での高い専門性を持つことが、これからのIT業界で成功を収める秘訣となります。

資格

フリーランスとしてITコンサルタント業界で活躍するためには、高度な技術や専門知識が不可欠です。その能力を証明する手段の一つが、公的資格の取得です。特にIT業界では、基本情報技術者試験やネットワークスペシャリスト試験など、広範なIT知識を持っていることを証明する資格が存在します。これらを取得すれば、自身の知識を客観的に示し、クライアントからの信頼を獲得しやすくなります。

資格はあくまでスキルを「証明する」ものであり、それ自体が目的ではありません。真に重要なのは、資格を通じて身につけた知識や経験を活用して、クライアントの問題解決にどのようにアプローチするかです。資格が必須というわけではありませんが、それを持っていることで、自身の価値を高め、有利な立場を築くことができます。

アピール力・コミュニケーション能力

フリーランスとして活動するITコンサルタントには、多様なスキルや経験が求められますが、ここで特に留意すべきは「アピール力」そして「コミュニケーション力」です。

まず「アピール力」は、フリーランスのITコンサルタントに欠かせない資質の一つです。様々なクライアントと接する中で、自己の技術力、経験、問題解決能力をいかに効果的に伝達できるかが、求められます。具体的な事例や過去の成功エピソードなどを駆使し、自身の能力を信頼できる形で伝えることが重要です。

その次に、「コミュニケーション能力」が重要性を増すわけですが、ITコンサルタントの役割は、単に技術があるだけではなく、ビジネスを深く理解し、クライアントの要望に見合ったソリューションを提供することです。そのため、戦略的なコミュニケーション能力が必要とされます。

フリーランスITコンサルタントの役に立つ資格

ITコンサルタントは、資格を保持しなくても十分に能力を発揮できますが、フリーランスとして成功するためには資格を持つことが重要です。資格を持つことで自己アピールが高まり、案件獲得がスムーズになります。以下では、フリーランスITコンサルタントに役立つ資格についてご紹介します。

ITコーディネーター

ITコーディネーターの資格を持つことは、その専門知識と問題解決力が認定された証であり、自分の能力を強調するための手段となります。これにより顧客企業からの信頼を勝ち取ることが容易になりますし、ITとビジネスの両方を理解する能力を身につけ、コンサルティング力を向上させることも可能になります。

フリーランスとして自己主導でプロジェクトを推進するスキルも必要とされますが、ITコーディネーターの資格は、そのプロジェクト管理能力の証でもあります。これは顧客への信頼性を高める大きな助けとなり、ビジネスの機会を増やす可能性があります。

ITコーディネーターの資格は、特定非営利活動法人ITコーディネータ協会が主催しており、年に三回試験が行われています。さらに、経済産業省もこの資格を推奨しています。合格後は「ケース研修」を完成させてその資格を認定されます。

プロジェクトマネージャ試験

PM(プロジェクトマネージャー)試験は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し、プロジェクト全体を統轄する力、リソースの効率的な分配、適切なタイムラインの設定などが求められます。これらはITコンサルタントが頻繁に行う任務であり、その実行により業務の効率を上げたり、クライアントにより最適な提案をすることが可能になります。

さらに、PMの認定試験をパスすることは、クライアントに対して自身の専門性と信頼性を認識してもらう手段でもあります。これにより、クライアントとの信用関係を構築し、長期的なパートナーシップを築く助けとなります。

フリーランスのITコンサルタントは、一人であらゆる問題に直面するため、確かなスキルと多面的な視野が求められる難しい職種です。その中でPMの資格は、キャリアを一段階、または二段階昇格させる存在と言えるでしょう。合格率は15.1%(2021年時点)と、かなりの高難易度ですが、挑戦する価値は十分にあります。

PMP

PMPはProject Management Institute(PMI)によって認定されるプロジェクトマネジメントの専門家としての資格で、グローバルに事業を展開する企業からも高く評価されています。これは、プロジェクトの始まりから終わりまでの全過程にわたる知識(PMBOK)を身につけ、プロジェクトを効率的に運営し、成功に導くことができる力量を持つことを証明するものです。

ITコンサルタントとしてこのPMPを取得することで、技術的な能力だけでなく、プロジェクト全体の責任を持つことができることをアピールできます。これは新たなクライアント獲得に役立つだけでなく、現在のクライアントとの関係の強化にもつながります。

PMC

ITコンサルタントは、先端のIT技術だけでなく、全体のプロジェクトプランニング、遂行、管理などのスキルが求められます。PMC資格への挑戦は、コミュニケーション力、リスク対策、品質保証などを含む多面的なスキルを磨くことで、プロジェクトの成功へとリードします。

また、この資格は世界的に認識されており、クライアントへの自身の力を証明する有力な証明書となります。これにより、フリーランスITコンサルタントとして自身の価値を向上させ、取り扱う案件の幅を拡大することができます。

IT コンサル フリーランスに向いている人の特徴

フリーランスにはどのような人が向いているのか、特徴をご紹介します。

プロジェクトに集中したい人

フリーランスとしてITコンサルタントを目指す人々が増えていますが、そのためには何を身につけるべきでしょうか。最も大切なのは「一つのプロジェクトに集中力を発揮する能力」でしょう。

フリーランスのITコンサルタントとして、自分が担当するプロジェクト全体に広く深く関わることになります。立案から実行、更には運用や改良と、一貫してその責任を負い続けるため、特定のプロジェクトの全体像を理解し、その分野での深遽な知識や専門的なスキルが必要とされます。なおかつ、一度に複数のプロジェクトを進行することもあるため、短期間で情報を吸収し、高度な専門性を持って提供できる能力も求められます。

これらを遂行できるためには、問題の根本を見過ごさず、適切かつ迅速な解答を提供できる洞察力と判断力が必要です。加えて、時間管理やリソース管理といった自己管理能力も不可欠で、これにより最大限のパフォーマンスを発揮することが可能となります。

収入を上げたい人

ITコンサルタントとして独立するフリーランスは、自由と柔軟性を活用し、自身の知識と経験を最大限に利用することで収入を増やす絶好の方法です。会社員のITコンサルタントの場合、どれだけ働きや成果を上げても、収入は基本的にその時の固定給与に限定されます。一方、フリーランスは高額な案件を獲得することで収入が増え、また次の案件の単価にも影響を与えやすくなります。高い報酬を得ることでモチベーションが保たれ、自己成長や独立精神が促進されます。

ITコンサルタントがフリーランスになるメリット

フリーのITコンサルタントになるメリットは多くあります。ここでは、いくつかのメリットをお伝えします。

報酬が上がるチャンスがある

ITコンサルタントとしてフリーランスを選ぶゆえんは、独自のスキルや成果に応じた収入の増加のチャンスがくることにあります。フリーランスとして活動すると、自身のスキルレベルや実績に見合った報酬を設定できるため、会社員と比べ1.4倍以上の収入が見込めることが一例です。

加えて、フリーランスとしての活動には、自らの専門知識や能力をクライアントに直接アピールする機会が多く、これによって自身の価値を高め、報酬の交渉幅を広げられます。一方で、正社員の場合では、給与は固定されており、自身のパフォーマンスや成績によって大きく増えることは稀です。

さらに、フリーランスとして働く場合、新規プロジェクトに自由に参加し、新たなスキルを身につける機会を広げられます。これらはキャリアアップだけでなく、報酬上昇の契機ともなり得ます。

案件を選べる

ITコンサルタントがフリーランスに転換する強みは次の通り。自分自身で取り組むプロジェクトを選ぶことができるという大きな自由度があります。社員として勤めている時には選ぶことのできない会社からの任務や課題に取り組むことが必要ですが、フリーランスとして働くITコンサルタントは、自分の興味や専門分野に多く合理的なプロジェクトを選択できます。

また、様々なクライアントの異なるプロジェクトに関わることができ、新たな技術を学ぶアチュチュ関が増えて、自身のスキルの向上や視点の拡大につながります。

さらに、フリーランスの働き方は、自己のライフスタイルに合わせた時間や場所で作業する自由度があるのです。これらは、ITコンサルタントがフリーランスとなる強みと言えます。企業員と時と比較し、自分自身が理不尽な要求や無理なスケジュールに囚われることなく、業務を遂行することが可能となります。

自分でキャリア設計できる

ITコンサルタントがフリーランスに転身するとき、その最大の魅力は自らがキャリア設計を手がけられる点です。案件の選択権があると言うことは、自分のキャリアも自由にコントロールできるということです。得意とする分野にフォーカスし、そのジャンルで実績を積み上げることでスペシャリストとして名高くなることも可能ですし、幅広いジャンルの案件に挑戦し、多様性を持つことも可能です。

この自由度は、自己のスキルやパフォーマンスの向上を追求し、更なる成長を促すキックスタートとなるでしょう。固定雇用ではリスクを伴う自己成長も、フリーランスならではのメリットと言えます。

ITコンサルタントがフリーランスになるデメリット

独立する前に、デメリットを知っておくことも重要です。ここでは、フリーランスのITコンサルタントとなるデメリットをご紹介します。

収入が不安定になりやすい

フリーランスとして活動するITコンサルタントは、自己マネジメントが必要となる一方で、その収入は不安定になりがちというリスクを抱えています。稼げるフリーランスとして紹介されることもありますが、これはコンスタントに仕事を受注できている状況を前提としています。つまり、案件が入手できなければ、収入は得られないのです。特に独立したばかりの頃は、収入の変動を覚悟する必要があるでしょう。

社会的信用が低い

フリーランスという働き方には、自分の能力を活かし、自由な時間を選びながら働くことができるという利点がありますが、その一方で、デメリットも無視できません。特にITコンサルタントのような職場では、フリーになることで社会的な信頼性の確保が困難になります。

ITコンサルタントの役割は、企業のITシステムの改善によるビジネスパフォーマンスの向上にあり、信頼と経験、そして成果が求められます。しかし、フリーランスとして仕事をすると、企業のブランドや組織という”防波堤”が失われ、自分自身の力と成果だけで競争しなければならなくなります。また、新規の顧客を見つけるのが難しくなる場合もあります。自己紹介やセールス活動が得意でなければ、仕事を得ることが難しくなるかもしれません。

さらに、社会保険の面から見ても、フリーランスは劣っています。フリーランスは基本的に個人事業主となるため、雇用保険や厚生年金の対象から除かれ、自分自身の負担が増えてしまいます。

組織に守られない

ITコンサルタントとしてフリーランスで活動することには、特有のデメリットがあります。最大の問題点は、「組織の保護を受けられない」ことです。組織に所属していれば、ある程度の安定性や保証が得られます。例えば、体調を崩して休業した場合でも、企業の経済的なサポートがある一方、フリーランスとなるとそれがありません。

さらに、企業では、大きなプロジェクトの獲得や資金の調達をするためのネットワークが存在しますが、個人として活動する場合、これらを単独で行うことを強いられます。クライアントの獲得やビジネスの運営には、高度なマネージメントスキルが必要で、これがフリーランスでの活動を難しくさせます。

ITコンサルタントでフリーランスになる方法

ここでは、フリーランスのITコンサルタントになるための方法についてご紹介しましょう。

企業でITコンサルタント職関連の経験を積む

フリーランスのITコンサルタントになるための道筋を探る時、重要な事項がいくつか挙げられます。その中でも、まず取り組むべきなのが企業の現場でITコンサルタントとしての実務経験を堆積することです。

その理由は二つ。第一にスキルの醸成、第二に信用の形成です。企業に所属することで現行のIT関連の知見を蓄積し、またプロジェクトにおける重要なスキルも身に付けることが可能になります。これらの経験は、クライアントからの信頼を獲得し、社会的評価を得るためにも必須と言えます。

このような企業での勤務経験から得られる知識とスキルを活かし、個人としてのITコンサルタントとして成功するための道標が見えてきます。豊富な知識や信用、専門性を市場に示すことが重要となります。これらは問題解決能力や企業価値向上として結びつき、フリーランスのITコンサルタントとしての成功への道すじとなります。

人脈を作る

フリーランスとしてのITコンサルタントに関わる道は、技術力だけではなく、信頼性と人脈に大きく依存しています。「フリーランス白書2020」によれば、フリーランスが最も依存する受注経路として「人脈」(73.8%)が挙げられています。企業は信用できる専門家に対してのみ、自社のIT課題を委託します。その信頼は、あなたが提供できる具体的な価値だけでなく、強固な人間関係を構築できる能力からも生まれます。

人脈作りを助ける一つの手段は、業界のネットワーキングイベントへの参加です。ここでは、業界の専門家が一堂に会し、情報交換や協働を通じて成功へのパスを築き上げます。

SNSやブログの活用も人脈作りに役立ちます。自分のスキルセットや経験をアピールし、自身の存在感を強化すれば、新たなプロジェクトに参加したい人々がアクセスしやすくなり、その結果として人脈が広がりやすくなります。

副業からスタートする

フリーランスとしてITコンサルタントに転職する道筋は様々ですが、一つの現実的な方法として副業から始めることを推奨します。これにより、既存の職業で得た知識や能力を自己向上の為に有効利用し、自身のIT技能を磨く機会が生まれます。その上で、得たスキルをクライアントへの具体的な指導力に変換することが重要となります。特別な技術やビジネス運行に精通し、その知識を融合して新たな価値を創造するITコンサルタントの視点を育てていくことを目指しましょう。

副業としてITコンサルタントの業務を始める際には、時間管理が重要です。週末や祝日に小規模なプロジェクトを開始することがおすすめです。さらに、自分自身の特技や経験を最大限に発揮し、求められる解決策を提供する適切な分野を見つけることも大切です。副業への挑戦も積極的に検討してみてください。

独立して案件に参画する

案件への参画は、一般的にアウトソーシングサービスやフリーランス向けの求人情報サイトを通じて行います。ここで自分のスキルが生きる案件を見つけ、クライアント企業と交渉し契約を結ぶ。自身でクライアントを見つける能力も必要で、営業スキルと交渉力が必要となります。

準備ができれば、積極的に案件に参画しましょう。最初は、多くの実績を積むことでフリーランスとしての信頼を築くことが重要です。初めてフリーランスにトライする方は、まずは副業から始め、フリーランスとしての仕事に慣れていくことをおすすめします。

技術力だけでなくビジネススキルも求められるのがフリーランスのITコンサルタントの特徴です。自分のキャリアを自分でデザインする、そんな新しい働き方にぜひ挑戦してみてください。

フリーランスITコンサルタント 案件獲得方法

ITコンサルタントのフリーランス案件を獲得するためには、主に以下の方法があります。

フリーランスエージェントの活用: フリーランスエージェントは効果的な手段です。自身の実績やスキル、希望を伝えることで、適した案件を紹介してもらえます。自己営業や求人サイトでの応募手続きが不要で、効率的です。

人脈の活用: 人脈を有効に活用することも重要です。過去の同僚やビジネス関係者からの紹介や、コミュニティ活動を通じて得たつながりから、案件のチャンスが生まれることがあります。

自己営業: 自己営業活動も重要な手段です。自身の強みやサービスを積極的にアピールし、クライアントや企業にアプローチすることで案件を獲得できます。

求人サイトの活用: インターネット上の求人サイトを利用することも有効です。スキルや経験に合致する案件を探し、応募することで、案件の獲得が可能です。

ITコンサルタントがフリーランスになる際の注意点

独立する前に知っておくべき注意点も存在します。ITコンサルタントがフリーランスとなる際の注意点を見ていきましょう。

貯金をしておく

フリーランスとしてITコンサルタントのキャリアを追求する際には、「貯金を作る」ことが欠かせません。フリーランスとなると安定した収入が保証されるものではないため、一時的な仕事の空白期間でも生活できるように財政的な安全網が必要となります。

さらに、フリーランスとして活動するためには、仕事の関連ソフトウェアやハードウェア、オフィスレンタル、通信費、保険、税金といった様々な経費が発生します。これらのコストを補うためにも、十分な貯金は必須と言えるでしょう。

フリーランスへの転身を考えている方は、6ヶ月から1年分の生活費を貯金として確保することが推奨されます。これにより、自分のビジネスを立て上げ、安定した収入を得るまでの間、一時的な収入の低下を埋め合わせることができるのです。

体調管理

ITコンサルタントがフリーランサーとして独立するとき、健康管理が最優先事項となります。常に最高のパフォーマンスを提供するためには体調が万全であることが必要であり、フリーランスなら自己管理は欠かせません。

健康管理はパフォーマンスの維持だけでなく、フリーランスとして長期間活動を続けるための基本でもあります。バランスの良い食事、適切な睡眠と休息、定期的な運動、ストレス管理。これら全てを通じて、フリーランサーとしての充実した生活を送りましょう。

無料で行う業務範囲を明確に

フリーランスとしての魅力の一つは自由に業務範囲を選択できるところです。しかし、その範囲が漠然としていると、追加のタスクが増え累積し、結果的に過労に陥る可能性があります。これにより、価値ある時間とエネルギーを不必要に消耗する懸念が生じます。

さらに、業務内容が曖昧な場合、顧客との間で認識齟齬が生じる可能性があり、それがトラブルの要因となることもあります。何をどれくらいの期間で行い、それが無料なのか有料なのかを明示し、相手と共有することで、業務を円滑に進めるための土台を作ります。

フリーランスとして成功するためには、自身の働きがいかに価値あるものかを理解し、それを顧客に適切に伝える能力が必要です。そのため、無償で提供する業務範囲をはっきりさせ、それを基に契約することが大切です。初心者フリーランス特に、無料で行う業務範囲を明記することで、無理なく営業活動が行えます。無料と有料の線引きをしっかりと行い、フリーランスとしてのビジネスを成功に導くよう心がけましょう。

まとめ

フリーランスITコンサルタントとして活躍するには、システム開発やインフラ構築などの多様な案件に対応し、スキルと経験を強みに活用を心掛けましょう。また、専門性を高めるための学習やネットワーキング、クライアントのニーズを理解し続ける努力も必要です。これが成功の鍵となります。

よくある質問

ITコンサルのフリーランスの単価はいくらですか?

大部分のフリーITコンサルタントは、プロジェクト単位または時間単位で料金を請求します。これを時間換算すると、一般的には7,000円から15,000円程度が市場相場となっています。しかし、プロジェクト全体としてみた場合、専門的知識や経験を有するITコンサルタントは約200万円以上の報酬を期待できます。

契約する期間やコンサルタントが持つ特定技術によりさらに単価が上がることもあります。したがって、具体的な価格は事実に基づく要素と、コンサルタント一人ひとりが持つ交渉力により大きな影響を受けます。フリーランスのITコンサルティングの案件の報酬単価は、大らかに見て月170~200万円ほどが相場です。ただ、求められるスキルセットによっては月50万円程度の案件から、秀でたものであれば250万円程度まで上昇することもあります。

ITコンサルタントの年収が高いのはなぜですか?

まず挙げられるのが、高度なIT技術と経営に関する専門知識が必須となるためです。ITコンサルタントは、社会の最先端技術と市場の動きを常に注視し、それらに基づいた企業のIT戦略作成やシステム適用、問題解決のサポートを行うプロフェッショナルです。そのため、専門知識を常に更新し、深化させることが求められます。

加えて、ITコンサルタントの業務は高いリスクマネジメント能力を必要とします。企業のIT戦略はその全体経営に直接影響を及ぼし、失敗した場合には甚大な損害を招きます。こうしたリスクを最小化して成功に導くITコンサルタントの存在価値は、その高額な報酬に反映されています。

さらに、ITコンサルタントには企業の成長や進化をサポートする役割もあります。新ビジネスモデル開発や業務効率化など、企業にとって大きな影響を及ぼす案件を扱うことが多く、その成功が企業の利益増加につながるため、高い報酬を得ています。このように、ITコンサルタントの高い専門性と貢献度、プロジェクトを指導する役割が給与に反映され、その給与水準が高くなっています。