電子帳簿保存法(通称:電帳法)への対応が企業にとって避けては通れない課題となっています。特に2024年1月からの法改正により、電子データの保存要件がさらに厳格化され、多くの企業が対応に追われています。
本記事で最もおすすめするコンサル会社

株式会社 コネクタブルー
少数精鋭で戦略/計画立案から実行、成果の創出まで伴走型で支援を行うコンサルティングファーム特長
- ・製造業や商社、卸・流通、建設業界での経営管理支援の実績が豊富
- ・全社の戦略立案からポートフォリオ管理までワンストップで対応
- ・データ解析、利活用などの高度なノウハウも保有
\ 発注先の選定や費用相場に関して、お気軽にご相談ください //
発注先の選定や費用相場に関して、
お気軽にご相談ください
事例を元に「信頼できる」優良な発注先を紹介するビジネスマッチングサービスです。
完全無料・登録不要
専門サービスに対応
発注の確約不要
完全無料
登録不要
専門サービス
に対応
発注の確約
不要
まずは情報収集
目次 [閉じる]
1. 電子帳簿保存法の基礎知識
1.1. 電子帳簿保存法とは
電子帳簿保存法(以下、電帳法)は、帳簿書類の電子データによる保存を認める法律です。正式名称を「電子計算機を使用して作成する国税関係帳簿書類の保存方法等の特例に関する法律」といい、1998年に施行されました。この法律により、企業は法定帳簿や国税関係書類を電子データとして保存することが認められています。
特に2022年1月からの改正により、電子取引データの保存が原則として義務化されました。これにより、請求書や領収書などの電子データは、データのまま保存することが必要となり、多くの企業が対応を迫られています。
1.2. 法改正の背景と目的
電子帳簿保存法の改正は、デジタル社会への対応と業務効率化を推進する目的で行われました。特に、ペーパーレス化の促進や業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)の加速が大きな背景となっています。
また、改正電子帳簿保存法では、デジタルデータの真実性の確保と可視性の確保が重要視されています。これは、電子データの改ざん防止や長期保存の信頼性を担保するためです。
1.3. 対象となる企業と書類
電子帳簿保存法の対象となるのは、法人税や所得税の申告が必要な全ての法人・個人事業主です。ただし、一定の要件を満たす小規模事業者については、2024年まで宥恕措置が設けられています。
対象となる書類は主に以下の3つに分類されます: ・国税関係帳簿(仕訳帳、総勘定元帳など) ・国税関係書類(決算関係書類、取引関係書類など) ・電子取引データ(電子メールや電子請求書など)
1.4. 電子帳簿保存法の3つの保存制度
電子帳簿保存法には、以下の3つの保存制度が定められています: 1. 電子帳簿等保存制度 2. スキャナ保存制度 3. 電子取引データの保存制度

2. 電子帳簿等保存制度の詳細
2.1. 電子帳簿等保存の概要
電子帳簿等保存制度は、帳簿や書類を電子的に作成し、電子データとして保存することを認める制度です。この制度を利用するためには、法で定められた要件を満たすシステムを使用する必要があります。
電子帳簿保存法への対応において、最も基本となる制度であり、多くの企業が優良な電子帳簿の要件を満たすことを目指しています。
2.2. 優良な電子帳簿の要件
優良な電子帳簿として認められるためには、以下の要件を満たす必要があります: ・訂正・削除の履歴が残る仕組みであること ・検索機能の確保がされていること ・帳簿間での金額が自動的に集計される機能を有すること ・月次決算に必要な帳簿が作成できること
これらの要件を満たすことで、電子帳簿の信頼性が確保され、税務調査等にも適切に対応することが可能となります。
2.3. 帳簿書類の電子化対応
帳簿書類の電子化を進める際には、以下の点に注意が必要です: ・電子帳簿ソフトウェアの選定 ・データの保存形式の検討 ・バックアップ体制の整備 ・アクセス権限の設定
特に、電子データの保存では、真実性の確保と可視性の確保が重要となります。データの改ざん防止や、長期保存時の可読性維持などが求められます。
2.4. システム要件と検索機能
電子帳簿保存法に対応したシステムには、以下の機能が必要とされます: ・取引年月日、勘定科目、取引金額での検索 ・帳簿の種類別での管理機能 ・データの訂正・削除履歴の記録 ・タイムスタンプの付与機能
特に検索機能については、税務調査への対応を考慮し、必要な情報にすぐにアクセスできる仕組みが求められています。

3. スキャナ保存制度の実務
3.1. スキャナ保存の基本要件
スキャナ保存制度は、紙の原本をスキャナで読み取り、電子データとして保存することを認める制度です。2022年の法改正により、要件が大幅に緩和されましたが、依然として以下の基本要件を満たす必要があります: ・解像度が200dpi以上であること ・カラー画像での保存 ・タイムスタンプの付与
3.2. 対象となる書類の範囲
スキャナ保存の対象となる書類には以下のようなものがあります: ・契約書・領収書 ・請求書・納品書 ・見積書・注文書 ・給与関係書類
ただし、決算関係書類や税務署等から受け取った書類は、スキャナ保存の対象外となっています。
3.3. タイムスタンプの付与方法
タイムスタンプの付与は、電子データの非改ざん性を証明する重要な要素です。付与のタイミングは、以下のいずれかの方法で行う必要があります: ・記録事項の入力後、3営業日以内 ・週次や月次など、定期的な期間経過後
タイムスタンプは、一般財団法人日本データ通信協会が認定する事業者のサービスを利用する必要があります。
3.4. 検索要件と保存方法
スキャナ保存における検索要件として、以下の項目での検索が可能である必要があります: ・取引年月日 ・取引先名称 ・金額 ・取引内容
また、保存方法については、以下の点に注意が必要です: ・バックアップの作成 ・セキュリティ対策 ・アクセス権限の管理 ・保存期間の管理

4. 電子取引データの保存制度
4.1. 電子取引の定義と範囲
電子取引とは、取引情報の授受を電子的に行う取引全般を指します。具体的には、EDI取引、電子メールでの請求書や領収書の受け取り、クラウドサービスでの見積書の授受などが該当します。2022年1月からの電子帳簿保存法の改正により、これらの電子取引データは原則として電子データのまま保存することが必要となりました。
特に注意が必要なのは、紙に印刷して保存する方法が認められなくなった点です。電子データで受け取った書類は、適切な方法で電子保存する必要があります。
4.2. データ保存の具体的方法
電子取引データの保存方法には、以下のような選択肢があります: ・自社のサーバーやパソコンでの保存 ・クラウドサービスの利用 ・専用の文書管理システムの活用
いずれの方法を選択する場合も、真実性の確保と可視性の確保の要件を満たす必要があります。特に電子データの保存では、改ざん防止措置やバックアップ体制の整備が重要となります。
4.3. 真実性の確保要件
電子取引データの真実性を確保するために、以下のいずれかの要件を満たす必要があります: ・タイムスタンプを付与する ・データの訂正削除履歴を残す ・改ざん防止のための事務処理規程を整備する
特に、タイムスタンプの付与は、データの非改ざん性を証明する重要な要素となります。電子データの保存時には、これらの要件を確実に満たすシステムや運用体制を整備することが求められています。
4.4. 可視性の確保要件
電子取引データは、税務調査等の際に速やかに確認できる状態で保存する必要があります。具体的には以下の要件を満たす必要があります: ・検索機能の確保 ・ディスプレイ等での速やかな表示 ・書面出力が可能な状態での保存

5. 実務での具体的な対応方法
5.1. 社内規程の整備
電子帳簿保存法に対応するためには、適切な社内規程の整備が不可欠です。具体的には以下のような規程を整備する必要があります: ・電子データの保存に関する基本方針 ・各種帳簿書類の保存方法 ・システムの利用規程 ・セキュリティポリシー
特に、電子取引データの保存方法や、スキャナ保存の手順については、詳細な規程を設ける必要があります。
5.2. 運用体制の構築
電子帳簿保存法への対応には、適切な運用体制の構築が重要です。以下のような体制整備が必要となります: ・責任者の設置 ・担当者の役割分担 ・チェック体制の確立 ・緊急時の対応手順
特に、電子データの保存要件を確実に満たすため、日常的なモニタリング体制の構築が求められます。
5.3. 従業員教育のポイント
従業員教育は、電子帳簿保存法への対応を成功させる重要な要素です。以下のような内容について、定期的な研修や教育が必要です: ・法律の基本的な理解 ・具体的な作業手順 ・システムの操作方法 ・注意すべきポイント
特に、電子取引データの保存やスキャナ保存の実務担当者には、より詳細な教育プログラムを提供する必要があります。
5.4. システム選定のチェックリスト
電子帳簿保存法に対応するシステムを選定する際は、以下の点を確認する必要があります: ・法律要件への適合性 ・操作性と使いやすさ ・他システムとの連携 ・コストパフォーマンス ・サポート体制

6. 具体的な書類別の対応方法
6.1. 請求書・領収書の対応
請求書や領収書の電子保存には、特に注意が必要です。電子データで受け取った場合は、そのまま電子保存する必要があり、紙で受け取った場合は、適切なスキャナ保存が求められます。
特に注意が必要な点として: ・受領後の速やかな保存 ・タイムスタンプの付与 ・検索可能な状態での保存 があげられます。
6.2. 契約書類の保存方法
契約書類の電子保存には、より厳格な管理が求められます。電子契約システムを利用する場合は、システムが電子帳簿保存法の要件を満たしているか確認が必要です。
特に重要な要件として: ・真実性の確保 ・可視性の確保 ・検索機能の確保 があります。
6.3. 給与関係書類の取扱い
給与関係書類の電子保存には、特別な配慮が必要です。個人情報保護の観点から、以下の点に注意が必要です: ・アクセス権限の厳格な管理 ・セキュリティ対策の徹底 ・保存期間の適切な設定
また、従業員の同意が必要な書類については、適切な手続きを経る必要があります。
6.4. その他の重要書類の保存
その他の重要書類についても、文書の種類や重要度に応じた適切な保存方法を選択する必要があります。特に: ・決算関連書類 ・税務関係書類 ・法定書類 などについては、より慎重な対応が求められます。

7. 法令遵守と監査対応
7.1. 内部統制の整備
電子帳簿保存法に準拠した内部統制の整備は、コンプライアンス体制の重要な要素です。特に、電子データの保存に関する内部統制では、以下の点に注意が必要です: ・アクセス権限の管理体制 ・データの真実性確保の仕組み ・定期的なモニタリング体制 ・不正防止の仕組み
これらの内部統制は、単なる規程の整備だけでなく、実効性のある運用体制として確立する必要があります。特に電子取引データの保存については、より厳格な管理体制が求められます。
7.2. モニタリング体制
電子帳簿保存法への対応状況を継続的に確認するため、効果的なモニタリング体制の構築が不可欠です。具体的には以下のような項目について、定期的なチェックを行う必要があります: ・保存要件の遵守状況 ・システムの運用状況 ・従業員の運用実態 ・セキュリティ対策の有効性
特に、電子データの保存状況については、日次、週次、月次など、適切な頻度でのチェックが求められます。問題点が発見された場合は、速やかな是正措置を講じることが重要です。
7.3. 税務調査への対応
電子帳簿保存法に基づく税務調査では、電子データの適正な保存状況が重点的に確認されます。特に以下の点について、適切な対応が求められます: ・電子データの即時表示 ・検索機能の実証 ・訂正・削除履歴の提示 ・保存要件の充足証明
そのため、日常的な管理体制を整備し、税務調査時に速やかな対応ができるよう準備しておく必要があります。特に、電子取引データの保存状況については、より詳細な説明が求められる可能性があります。
7.4. 不備発見時の対処方法
電子帳簿保存法の要件に関する不備が発見された場合、速やかな対応が必要です。具体的な対処方法として: ・原因の究明と dokumentation ・是正措置の立案と実施 ・再発防止策の策定 ・関係者への報告と共有
特に重大な不備の場合は、税務当局への相談や専門家への相談を検討する必要があります。

8. 電子帳簿保存法対応の今後
8.1. 今後の法改正の動向
電子帳簿保存法は、デジタル化の進展に伴い、今後も継続的な改正が予想されます。特に注目すべき動向として: ・電子インボイス制度との連携 ・クラウドサービスに関する要件の明確化 ・国際的な基準との調和 などが挙げられます。
これらの動向を踏まえ、柔軟に対応できる体制を整備しておくことが重要です。特に、電子データの保存要件については、より厳格化される可能性を考慮する必要があります。
8.2. テクノロジーの進化と対応
電子帳簿保存法への対応において、最新のテクノロジーの活用が重要となっています。特に注目すべき技術として: ・AI/OCRの活用 ・ブロックチェーン技術の応用 ・クラウドサービスの進化 ・自動化ツールの発展 などがあります。
これらの技術を効果的に活用することで、より効率的な電子データの保存と管理が可能となります。特に、スキャナ保存や電子取引データの管理において、新技術の導入を積極的に検討する必要があります。
8.3. グローバル展開での注意点
グローバルに事業を展開する企業にとって、各国の電子保存規制への対応が課題となっています。特に以下の点について注意が必要です: ・国際的なデータ保存基準への対応 ・クロスボーダー取引のデータ管理 ・各国の法規制との整合性確保 ・グローバルシステムの構築
特に、電子データの保存については、国際的な基準と日本の電子帳簿保存法の両方に準拠する必要があります。グローバルな視点での対応戦略の策定が求められます。
8.4. 中長期的な対応戦略
電子帳簿保存法への対応は、中長期的な視点での戦略策定が重要です。具体的には: ・段階的なシステム整備計画 ・人材育成プログラムの策定 ・コスト最適化の検討 ・業務プロセスの継続的改善
特に、電子データの保存要件の変化に柔軟に対応できる体制づくりが重要です。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)全体の中での位置づけを明確にし、戦略的な投資判断を行うことが求められます。
将来的な法改正や技術革新にも対応できるよう、継続的な見直しと改善を行うことで、より効果的な電子帳簿保存法対応を実現することができます。

よくある質問と回答
基本的な質問
Q:電子帳簿保存法の対応は必須ですか? A:はい、法人税や所得税の申告が必要な全ての法人・個人事業主が対象となります。ただし、一定の要件を満たす小規模事業者については、2024年まで宥恕措置が設けられています。
Q:紙の領収書は全てスキャンしなければいけませんか? A:紙で受け取った領収書等については、原則として紙のまま保存することができます。ただし、任意でスキャナ保存制度を利用する場合は、法定要件を満たす必要があります。

電子データに関する質問
Q:メールで受け取った請求書はどうすればよいですか? A:電子データで受け取った請求書は、データのまま保存する必要があります。印刷して紙で保存する方法は認められません。検索機能の確保やタイムスタンプの付与などの要件を満たす必要があります。
Q:クラウドサービスでの保存は認められますか? A:はい、認められます。ただし、電子帳簿保存法の要件を満たすクラウドサービスを使用する必要があります。特に、真実性の確保と可視性の確保の要件を満たすことが重要です。
運用に関する質問
Q:電子データの保存期間はどれくらいですか? A:帳簿書類の種類により異なりますが、基本的には法人税法や所得税法で定められた期間(7年間など)の保存が必要です。電子データが読み取り可能な状態を維持する必要があります。
Q:システム障害が発生した場合はどうすればよいですか? A:速やかにバックアップデータからの復旧を行う必要があります。そのため、定期的なバックアップの作成と、障害時の対応手順を事前に定めておくことが重要です。

法令遵守に関する質問
Q:要件を満たせない場合はどうなりますか? A:重大な要件違反がある場合、青色申告の承認取り消しなどのペナルティが課される可能性があります。不明な点がある場合は、税務署や専門家に相談することをお勧めします。
Q:税務調査ではどのような対応が必要ですか? A:電子データの保存状況や、各種要件の充足状況について説明を求められます。特に検索機能の実証や、訂正・削除履歴の提示などが必要となる場合があります。
電子帳簿保存法とは何ですか?
電子帳簿保存法は、帳簿や書類を電子データとして保存することを認める法律です。帳簿保存法の改正により、デジタル化への対応が進められ、電子データ保存やスキャナ保存など、さまざまな保存方法が認められています。
電子帳簿保存法の改正内容について教えてください
法の改正内容として、電子取引データの保存要件の緩和や、スキャナ保存の要件見直しなどが行われました。帳簿等保存スキャナに関する規制も緩和され、より柔軟な運用が可能になっています。
電子データ保存の要件は何ですか?
電子帳簿保存の基本要件には、真実性・可視性の確保が含まれます。具体的には、改ざん防止措置やデータの検索機能の確保などが必要です。帳簿保存法が定める各要件を満たす必要があります。
スキャナ保存の対象となる書類は何ですか?
法の対象書類には、請求書、領収書、契約書などの重要書類が含まれます。帳簿保存法を遵守するためには、これらの書類を適切な方法でスキャナ保存する必要があります。
電子取引データの保存方法について教えてください
電子取引データは、授受したデータを保存する必要があります。電子帳簿保存の要件に従って、検索機能や改ざん防止措置を確保しながら、適切に保存する必要があります。